浅田煎餅本舗、しお揚餅を買う / 千葉 浦安市 1888年創業 (明治21年)

千葉県北西部で旧江戸川を隔てて東京都江戸川区と接する浦安(うらやす)市は“東京ディズニーリゾート”の存在で全国的知名度を持っており、市域の約4分の3を1960年代以降造成された埋立地が占めていて湾岸に高層集合住宅が建ち並び都区部のベッドタウンでもあります。江戸時代は天領で、昭和中期までは旧南行徳町・旧行徳町(現・千葉県市川市一部)と一体的に“行徳(ぎょうとく)”と称されてもいました。1889(明治22)年に3村合併で浦安村発足時に“浦(海)安かれ・心安らかに”として日本書紀記載の日本(大和)の古称・美称“浦安”と命名されました。江戸時代から遠浅の海での漁業が発達し、中心部の境川周辺の漁村での浅利・蛤等の貝類加工や川岸に“べか舟(海苔採り木造船)”がひしめく海苔養殖が盛んでしたが、海面埋立事業に伴い1971年(昭和46年)に漁業権が全面放棄されました。焼蛤・焼浅利・佃煮・焼海苔・煎餅等が名物・特産品で、市内には老舗の飲食店・和菓子店・食品店が残っています。

1888年創業、浦安市優良名産品に選ばれた煎餅・おかきを作る 浅田煎餅本舗

猫実3丁目のバス停から徒歩3分、浦安駅から徒歩11分ほどの場所にある 浅田煎餅本舗。1888年(明治21年)に創業した煎餅・おかきの専門店です。卸販売は行わず、直販のみの扱いとなります。季節ごとに入れ替わりはありますが、40種類ほどの商品を製造・販売されています。現在は五つ星マイスターである4代目・浅田勝朗氏が運営にあたられています。

という、浅田煎餅本舗さんの外観です。赤い看板が目立ちますね。

入り口の写真をアップで。五つ星マイスターの説明もありますね。

店内に入りました。沢山のせんべい・おかきが販売されていました。

という、浅田煎餅本舗さんの しお揚餅を購入しました。塩味が程よくて、とても美味しかったです。なんといっても行徳の塩がある町ですからね。

浦安は塩がとれ、天領であり、水運でものが運びやすい場所であった、という土地だからなのか、老舗のお煎餅屋が複数残っています。残っている店舗の種類によって、どんな土地だったのか、をざっくり掴めるのが面白いですね。浦安ももっと色々と知りたくなりました。

———浅田煎餅本舗 基本情報———-
〇創業年 1888年創業 / 明治21年創業
〇営業時間
・9:00 – 18:00
※日曜日 定休日
〇住所
千葉県浦安市猫実3丁目2−10
(食べログ)⇒浅田煎餅本舗 – 浦安/せんべい | 食べログ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です