八ツ目や うなぎ にしむらで、八ツ目うなぎを初体験する / 東京 巣鴨 1926年創業 (大正15年)

湿地帯で多数の大きな池に棲む鴨の多くの巣があったから、菅(すが)等の水辺植物が茂る湿地帯で菅茂から等、由来が諸説ある豊島区巣鴨。とげぬき地蔵尊で知られる高岩寺は、1596年(慶長元年)に江戸の湯島で創建、下谷を経て1891年(明治24年)に移転してきました。ソメイヨシノ発祥の地の旧染井村の染井霊園には、高村光雲・高村光太郎と智恵子、本妙寺には遠山金四郎景元、慈眼寺には芥川龍之介・谷崎潤一郎と著名人の墓所も多数あります。「おばあちゃんの原宿」として知られる、門前の旧中山道沿いの巣鴨地蔵通り商店街を中心に老舗の飲食店・和洋菓子店・食品店など何軒か残っています。

1926年創業、福岡出身の西村さんが立ち上げた 八ツ目や うなぎ にしむら

JR巣鴨駅から徒歩5分ほど、三田線巣鴨駅から徒歩3分ほどの場所、地蔵通り商店街にある 八ツ目や うなぎ にしむら。1926年(大正15年)に、福岡から上京した西村武次郎氏が、現在の地巣鴨にて創業されたお店です。現在は三代目の西村卓氏が運営されています。

という、八ツ目や うなぎ にしむらさんの外観。2005年(平成17年)に、現在のビルの形にリニューアルされました。1Fが持ち帰り、2・3Fが飲食店です。

1Fのディスプレイはこんな感じ。かば焼き買って帰れるのは相当嬉しいですね。
今回は飲食店利用でやってきました。入り口にこんな感じのメニューが置いてあります。

こちらがメニュー表。鰻重定食、蒲焼き定食も気になるのですが、今回は目的を持ってきているのです。 そちらがこちらのメニュー。右側にある八ツ目重定食、ヤツメウナギを食べにきたのです。私、ヤツメウナギを食べたことがないので、食べたいなと。ちなみにお店の人から「癖強いですが大丈夫ですか?」と確認されました。そう、結構癖が強いらしいのです。 やってきました、こちらがヤツメウナギのお重です。なんか見た目のインパクトも中々強いですね。 別角度でもう一枚、なんというか”濃い”w。 ちなみに肝吸いも付いています。

ヤツメウナギ、一口食べて感じたのは「あ、これ肝焼きに似ているな」でした。つまり結構濃い味で、肝焼きが好きな人なら気に入る味かと。で、食べ進めて思ったのですが、肝焼きってあまり量を食べるものじゃないので大丈夫なのであって、ずっと肝焼きを食べ続ける感じになるのは、人によってしんどいだろうな、と。店員さんが「癖ありますよ」とおっしゃっていた理由が良く分かりました。
ちなみに、ヤツメウナギ、勝手に鰻の亜種だと思っていたのですが、wikipediaをみると、鰻に似てはいるが鰻とは種族が違うそう。違うどころか、そもそも「狭義の魚類」でもなく、脊椎動物であり「生きた化石」なんて呼ばれ方をしているそう。そ、そんな珍しいものだったのか!!昔ながらの珍しいものを食べたい人は、一度食べてみると良いと思います!
(ちなみに顔部分の見た目なが中々怖いです。wikipediaに載っていますよ)

——- 八ツ目や うなぎ にしむら 基本情報———-
〇創業年 1926年創業 / 大正15年創業
〇営業時間
10:30~19:00(ラストオーダー 18:30)
※土日を除く7,8日を中心に定休日 (詳しくは公式サイトご覧ください)
〇住所
東京都豊島区巣鴨3-34-2
(公式サイト)⇒ 八ツ目や うなぎ にしむら 巣鴨店

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です