滋賀県北部で東西に短く南北に長く、西端が琵琶湖に接する長浜(ながはま)市は、1943年(昭和18年)の坂田郡長浜町及び6村合併で発足の旧市が、2006年(平成18年)の東浅井郡浅井町・びわ町との合併で現市となり、2010年(平成22年)の東浅井郡虎姫町・湖北町・伊香郡高月町・木之本町・余呉町・西浅井町編入で現市域となりました。元々の地名の元浜を羽柴秀吉が長浜に改称したとされ、織田信長の長からとする説もあります。長浜仏壇(濵仏壇/濵壇)・浜縮緬・メロン・葡萄・もぐさ・湖魚とその加工品(小鮎佃煮・同甘露煮・鮒すし等)・鴨・醤油・清酒・銘菓(菊水飴・親玉饅頭・でっち羊かん・どんべもなか・堅ボーロ等)・焼鯖素麺・鴨すき・のっぺいうどん・鯖の棒すし・イタリアン焼きそば・サラダパン等の特産品・名物・郷土食があり、市内には老舗の料理店・飲食店・和菓子店(多数)・食品店・醸造所(醤油・清酒)。旅館などがそれぞれ複数残っています。
1905年創業、琵琶湖の恵みを扱う 魚三 (うおさん)
長浜駅から徒歩6分ほどの場所にある 魚三 本店。1905年(明治38年)に創業した琵琶湖で採れたお魚を各種扱う老舗店です。滋賀県の名物とされる琵琶湖産の鮒を使った鮒鮨、本もろこ、わかさぎ、川えび、ごり等を佃煮として販売されています。うなぎの蒲焼きも名物の1つです。
という、魚三さんの外観です。店頭では結構うなぎ押しですね。
店舗外にはこんな写真が。TOKIOの国分太一さんがご来店されたそうです。
店内に入ると、うなぎの香ばしい匂いに魅惑されます。この後新幹線移動だったので、さすがに持ち帰れないものの、欲しくなる…。
う〜、食べたい。私と同じ見るだけの刑を味わってくださいw。
鮒鮨や佃煮等、各種琵琶湖の恵みも沢山販売されていました。
欲しい商品が沢山あったのですが、欲しいものがすぐ食べるもの or 冷蔵物が多かったのでこの日は購入を断念し、お取り寄せで買うことにしました。
で、購入したのがこちらです。南蛮漬けの本もろこ、えび豆煮です。
こちらが南蛮漬けにした本もろこです。本もろこのなんとも言えない柔らかさと口当たりが大好きなんです。南蛮漬けの刺激的な味覚を和らげてくれる優しさのある味わいです。めっちゃ美味しかった。
そして、えび豆煮です。個人的に滋賀の食べ物の中では1番好きかもしれないです。川エビが良い感じのアクセントになるんですよね。
ご飯にどーんと乗せて食べるのが好きです。甘じょっぱさと、川えびと大豆の食感のコントラストが堪らないです。ご飯がどんだけでも食べられる。
川の恵みで育った人間だからか、淡水魚の味は口に合う気がします。ということで、本もろこ、えび豆大好き人間です。どちらも食べる機会が中々ないので、魚三さんのような老舗店はとても貴重です。どちらも資源的に厳しいかと思われますが、少しでも長くこの味が楽しめる時代が続きますように…。
↓魚三さんの商品は楽天で購入できますよ。えび豆煮はこちらから!
|
——–魚三 基本情報———-
〇創業年 1905年創業 / 明治38年創業
〇営業時間
・8:30 – 17:00
※火曜日 定休日
〇住所
滋賀県長浜市元浜町12−7
(公式サイト)⇒ 長浜 魚三 ~びわ湖の幸~ 創業百余年伝統の味を今も守り続けて since1905