魚重楼で、桑名名物ハマグリを食べ尽くすコース / 三重 桑名 1901年創業 (明治34年)

三重県桑名市は、桑名開発の祖である豪族・桑名首(くわなのおびと)の名に由来してその名がとられた街(諸説あり)。木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)の河口に立地し、平安時代より京都周辺と尾張以東との間の物資輸送中継点として、桑名藩11万石の城下町・港町として、東海道53次の42番目・桑名宿として賑わいました。明治中期から昭和初期までは江戸期の桑名米会所を引き継ぎ大阪堂島・東京蠣殻町・山口赤間関と並ぶ主要米穀取引所のあった場所でもあります。七里の渡し場跡の伊勢国一の鳥居は伊勢神宮式年遷宮毎に建て替えられ、ナガシマスパーランド等の観光名所が数多くあります。「その手は桑名の焼き蛤」を生んだ蛤料理でも知られ、安永餅・八壺豆(多度豆)・都饅頭等の名物菓子も多く、歴史と現代とが交錯する中に老舗の飲食店・和菓子店・食品店などが数多く点在しています。

1901年創業、桑名藩へ海産物を運ぶ御用商人が作った 魚重楼

桑名駅から徒歩15分弱の場所にある 魚重楼。1901年(明治34年)に、水谷重寿計氏が蛤料理を始めたことで、その歴史がスタートします。料理店を営む前は、桑名赤須賀村にて網元として魚介類の取引を行い、桑名藩の御用商人であったそう。その頃の屋号は魚重で、料理店となってから魚重楼と屋号を変更されたそうです。

こちらが魚重楼さんの外観。立派過ぎてちょっと緊張しますね。

門をくぐると立派なお庭が。高級店の風格がありますね。

玄関に入った図。割とざっくりした格好で来た自分を反省しましたw。

メニューは色々あったのですが、今回は蛤会席をオーダー。せっかくなら、蛤を楽しみたいですしね。

ちなみに席に着いた時点で料理が沢山並んでいました。いやー、テンション上がる!こちらは先付の蛤の南蛮漬け。蛤、どう料理しても美味しくなるね。

そして蛤のお刺身。刺身で食べたの初めてな気がするけど、超美味い!
こちらは前菜の季節の味色々。海の幸豊富で幸せな気分になれます。そして焼き蛤です。火が入ってコリコリした食感もまた最高!なんか高級そうな器にはいった蛤が運ばれてきました。

蛤のぬたです。ぬた、苦手なものもあるのですが、酢の加減がちょうどよくって美味しかった!

そして茶わん蒸し。もちろん、蛤入ってますよ。

蛤のしゃぶしゃぶです。

うん、しゃぶしゃぶも美味い!

そして握りが。蛤のスペックの高さを思い知らされてるかのよう。超絶美味い。

天ぷらも出てきました。蛤の食べ方としては個人的に1、2を争う好きさ加減。サクッとしつつモチっとしてて最高でしかない。

〆のご飯がやってきました。

蛤の時雨が入ったお茶漬けです。最後まで蛤尽くしで本当に最高でした…。

デザートは水菓子。いやー、堪能できました!

魚重楼さん、気軽にお伺いできるお値段ではなかったですが、桑名に行ったら行きたいお店リストに僕の中で入りました。桑名育ちなのに、こんな素敵なお店があること、全然知らなかった…。大人になって再発見する地元の魅力ってありますよね。私にとって魚重楼さんは、そんなお店の代表格となりました。

——–魚重楼 基本情報———-
〇創業年 1901年創業 / 明治34年創業
〇営業時間
11時30分〜14時30分(オーダーストップ14時)
17時〜22時(オーダーストップ20時30分
※水曜日 定休日 (12月、1月は不定休)
〇住所
三重県桑名市南魚町31番地
(公式サイト)⇒ 桑名のはまぐり料理|魚重楼

1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です