たな梅の南蛮焼(なんば焼)・ごぼう巻・ひら天・きくらげ入り蒲鉾 / 和歌山 田辺市 1865年創業 (慶応元年)

和歌山県中南部の田辺(たなべ)市は、1942年(昭和17年)に西牟婁(にしむろ)郡田辺町及び1村の合併で発足した旧市が、昭和中期5回の同郡近隣町村編入・市域一部分離を経て2005年(平成17年)に日高郡龍神村・西牟婁郡1町1村・東牟婁郡1町と合併し現市となり、県内第二の都市で近畿地方最大面積の市です。地名は旅人宿舎(むろづみ)納入稲を作る田部(たのべ)に由来するとされています。古湯の龍神温泉(島根県湯の川・群馬県川中と共に日本三大美人の湯)等の諸温泉・熊野本宮大社や熊野古道(熊野参詣道)等の名所旧跡や武蔵坊弁慶の故郷として知られています。紀州備長炭・木工品・茶・蜜柑・梅・梅加工品・柚子と加工品・すもも・芋茎・魚介類と加工品・卵・金山寺味噌等の特産品や銘菓・あがら丼(地元旬食材丼)・ひとはめ(海藻)寿司・めはり寿司等の名物・郷土食があり、市内には老舗の和菓子店(多数)・食品店・割烹旅館などが残っています。

1865年創業、南蛮渡来の製法が由来・南蛮焼(なんば焼)で知られる たな梅

紀伊田辺駅から徒歩10分ほど、和歌山駅から車で1時間10分前後の場所にある たな梅。1865年(慶応元年)に、鈴木まさ氏が蒲鉾作りを始めたことが創業です。店名のたな梅は、この地方での店の呼び名”たな”と、明治時代の店主・鈴木梅吉の梅から、鈴木梅吉の店の意味を込め、たな梅とされたそうです。

という、たな梅さんの外観です。中々趣のある店構えですね。

少しアップで。扇型の看板が可愛いですね。

店内に入りました。左の赤い箱の なんば焼(南蛮焼・南蠻焼とも書かれます)が名物です。南蛮由来の製法で作ったとされ、なんば焼の名が付きました。

この箱がまた、味があって可愛いのですよね。

なんば焼きの説明もありました。形が方形で、天部のきび色の丸型焼き付けが特徴なのです。

という、たな梅さんのなんば焼で色々購入しました。箱には天皇杯受領・農林水産大臣賞受領・紀州名産等の言葉が並んでいます。

箱の中はこんな感じ。なんば焼(小)・きくらげ入蒲鉾・ごぼう巻が入っています。前者2つはプレミア和歌山に選定されている商品です。

食べ方、切り方のインストラクションも入っていました。なんば焼は煮焼きすると風味が落ちるそうで、1cmほどに切ってそのまま食べることを推奨されています。
で、こちらがなんば焼(小)です。新鮮なエソやグチをすりみにした焼き蒲鉾とのこと。

ということで、1cmぐらいに切って食べました。プリプリな食感と旨味と甘みが素敵。美味しいな、これ。

そして、ごぼう巻です。こちらも煮焼きせず、そのまま食べることが推奨されています。

切り分けた図。外側はエソ・グチの魚皮と、蒲鉾とタレを使って造られています。この皮の食感含めて美味しい。これも良いなぁ。

そして、きくらげ入り蒲鉾です。長崎とかで見かけるタイプですね。和歌山にもあったのか。
こちらも切り分けて食べます。この扇形っぽい形の蒲鉾は、和歌山近辺に多い印象です。

最後にひら天を。揚げた蒲鉾ですね。当然のように美味い。

こちら、封入されていたパンフレットです。こちらは南蠻焼と書かれてますね。元々は江戸時代の文化文政期に伝わった製法とのこと。

こちらはごぼう巻のほうですね。

なんば焼も、ごぼう巻もどちらも初めて食べました。どちらも美味しかったですが、特にごぼう巻が他にない味でとても気に入りました(おせちで食べた何かに似ている気はします)。私練り物が大好きなんですけど、まだまだ知らない練り物が世の中に沢山あって、嬉しくなりました。また食べたい味です。

↓たな梅さんのなんば焼は楽天でも購入できますよ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

紀州田辺名産 たな梅 なんば焼[南蛮焼](1枚)箱入【クール冷蔵便】
価格:1,450円(税込、送料別) (2023/8/8時点)

楽天で購入

 

 

—— たな梅本店 基本情報———-
〇創業年 1865年創業 / 慶応元年創業
〇営業時間
・8:30-18:30
※無休
〇住所
和歌山県田辺市福路町39
(公式サイト)⇒ 南蛮焼、牛蒡巻は、田辺市にある蒲鉾 たな梅本店へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です