あんこや 轡商店(くつわしょうてん)の”ぬれあずき”で食べた小倉サンドが最高だった / 徳島 小松島市 1906年創業 (明治39年)
紀伊水道沿岸の徳島県小松島市は、古くからの港町として発展し、江戸時代には徳島城築城の一拠点として繁栄。やがて阿…
続きを読む →紀伊水道沿岸の徳島県小松島市は、古くからの港町として発展し、江戸時代には徳島城築城の一拠点として繁栄。やがて阿…
続きを読む →隅田川に合流する神田川に架かる最下流から2番目の橋(最下流は柳橋)の浅草橋に由来する台東区浅草橋。江戸時代には…
続きを読む →1610年(慶長15年)に築城された名古屋城に清州から尾張地方の中枢が移り、その2年後に美濃国(現・岐阜県羽島…
続きを読む →日本最大の半島 紀伊半島の西側に位置する和歌山県。徳川御三家の領地でもあったこの地には、沢山の老舗が今も営業さ…
続きを読む →古くから海苔の街として栄えた大森。江戸湾で海苔を取っていた歴史から、今も多くの海苔屋さんが残っています。そんな…
続きを読む →江戸時代は武家屋敷町で、旗本の神保長治氏の屋敷があったことに由来する千代田区神田神保町。近隣の駿河台地区にかけ…
続きを読む →広島を代表する銘菓と言えば、何の異論もなく「もみじ饅頭」かと思いますが、その歴史は1906年から始まっています…
続きを読む →札幌市南東部の豊平区は、豊平川等の河川も多く、南部には緑豊かな丘陵地・山林が広がっています。1859年(安政6…
続きを読む →