菓心 竹屋菓子店の自家製あんこ飴は懐かしい味がする / 福島 伊達郡川俣町 1887年創業 (明治20年)
福島県中通り北部の伊達(だて)郡は、1878年(明治12年)の行政区画郡発足時には、後の伊達市・福島市一部・桑…
続きを読む →福島県中通り北部の伊達(だて)郡は、1878年(明治12年)の行政区画郡発足時には、後の伊達市・福島市一部・桑折町・国見町・川俣町大半でしたが、現在は桑折(こおり)町・国見(くにみ)町・川俣(かわまた)町の3町(まち)が属しています。伊達地域(現・伊達市を含む)は、中世には仙台伊達氏の始祖である伊達氏の本拠地(桑折西山城址)で、豊臣期から江戸初期の米沢藩上杉氏支配を経て、江戸時代は大半が天領でした。桑折町は1955年(昭和30年)の旧・桑折町及び3村合併で発足し、江戸期以前は羽州街道が奥州街道から分岐する追分けの宿場町で、江戸時代は阿武隈川舟運が栄え、北西部の半田山にあった半田銀山(日本三大銀山の一つ)が幕府直轄の代官支配でした。地名由来には奈良・平安期に駅馬が配された東山道の駅家(うまや)に置かれた郡衙(ぐんが:郡役所)に因り、盛んな養蚕から桑の字を当てたとの説や旧称の桑島(くわしま)からの阿武隈川氾濫回避で諏訪明神神託による改名説があります。高品質の白桃・林檎(王林発祥地)等の果物生産が盛んで醤油・味噌・桃の葉焼酎等の特産品があります。国見町は1954年(昭和29年)の藤田町及び4村合併で発足し、町境に近い国見峠(宮城県白石市)に因む町名となり、1954年(昭和29年)の近隣町に一部転出で現町域となりました。こしひかり・桜桃・プラム・桃・林檎・柿・あんぽ柿・阿津賀志羊羹・凍み餅等の特産品・名物があります。郡最南東で丘陵地帯の川俣町は1955年(昭和30年)に旧・川俣町と郡内6村・安達郡1村との合併で現町となり、平安時代に始まり“絹の里”として知られた養蚕業・絹織物業から近年は自動車部品・電子部品製造等が盛んです。かつて近隣を含めた一帯は、養蚕・機織りの祖で、川俣に養蚕を伝えたとされる小手子(こてこ、第32代天皇崇峻天皇妃)姫の伝説に因み小手郷と称され、川俣の地名には小手子姫の郷里である大和国高市郡川俣の里由来説や、町内を流れる広瀬川(小手川)が五十沢川と合流する地域の形状からの川股由来説があります。葉煙草・たらの芽・林檎・乳製品・川俣軍鶏・桑焼酎等の特産品があり、山口県長門市・和歌山県日高川町との間で“世界一長い焼き鳥”記録を争っています。郡内には老舗の飲食店・食品店・醸造会社などが残っています。
福島県中通り北部の伊達(だて)郡は、1878年(明治12年)の行政区画郡発足時には、後の伊達市・福島市一部・桑…
続きを読む →