まるじょう、花けずり本枯節をぶっかけうどんに / 広島 尾道市 1884年創業 (明治17年)
広島県南部で瀬戸内海に面し、岡山市と広島市とのほぼ中間の尾道市は、1898年(明治31年)に御調郡尾道町から市…
続きを読む →広島県南部で瀬戸内海(尾道水道)に面し、岡山市と広島市とのほぼ中間の尾道(おのみち)市は、1898年(明治31年)に御調(みつぎ)郡尾道町から市となり、昭和初期から平成中期にかけて10回に亙る同郡・近隣郡の町村大字合併・編入や一部分離等を経て、2006年(平成18年)に因島(いんのしま)市・豊田郡瀬戸田町を編入して現市域となり、因島等の諸島嶼も属しています。地名由来には、海岸まで迫る大宝山(千光寺山)・摩尼山(西国寺山)・瑠璃山(浄土寺山)三山の尾根沿いの一筋の道という定説の“山の尾の道”説の他に神功皇后による苧麻(ちょま/からむし:繊維用植物)で造った道説・司馬遼太郎の“澪(航路)の道”転訛説等の諸説があり、江戸時代は現市域の北西部(旧・御調郡)が広島藩領で、東部(旧・沼隈郡)が備後福山藩領でした。“坂の街”・“文学の街(林芙美子等)”・“映画の街(小津安二郎の東京物語・大林宣彦の尾道三部作等)”として知られています。尾道帆布・びんご畳表・万田酵素・果実(ネーブルオレンジ・八朔・蜜柑・レモン・無花果・桃・葡萄・西瓜等)・串柿・分葱・絹さや豌豆・鯛・蒲鉾・おこぜ・でべら(出平鰈干物)・干し蛸・味付けちりめん・佃煮・洋蘭・食酢・清酒・鯨羊羹・尾道プリン・レモネード・生姜湯・尾道紅茶・尾道ラーメン・尾道焼(お好み焼)等の特産品・名物があり、寺社が多い市内には飲食店・和菓子店・和洋菓子店・食品店・複数の茶舗・食品小売店・酒蔵・旅館など多数の老舗が残っています。
広島県南部で瀬戸内海に面し、岡山市と広島市とのほぼ中間の尾道市は、1898年(明治31年)に御調郡尾道町から市…
続きを読む →広島県南部で瀬戸内海に面し、岡山市と広島市とのほぼ中間の尾道市は、1898年(明治31年)に御調郡尾道町から市…
続きを読む →広島県南部で瀬戸内海に面し、岡山市と広島市とのほぼ中間の尾道市は、1898年(明治31年)に御調郡尾道町から市…
続きを読む →