山陰堂の名菓舌鼓は、柔らかくって美味しい / 山口 山口市 1883年創業 (明治16年)
山口県中央部の山口市は、1929年(昭和4年)の市制施行以降に1944年(昭和19年)の近隣との初回合併を経て…
続きを読む →山口県中央部の山口市は、1929年(昭和4年)の市制施行以降に1944年(昭和19年)の近隣との初回合併を経て2005年(平成17年)に旧・山口市と4町との再度の合併で現行市が発足しました。都道府県庁所在地で唯一の銀行本店不在地であり、観光業(瑠璃光寺等の寺社・津和野市へのSLやまぐち号等)や流通業(大型ショッピングセンター・ファーストリテイリング登記上本社等)以外はほとんどが公共施設・公共事業関連主体の行政特化都市です。地名由来には“山の入り口”説等の諸説があります。南北朝期に大内氏が周防国統治の本拠地を現在の市中心部に移し、室町期には大内館を築き日明貿易が行われ、戦国期に市街地整備をして繁栄しました。江戸期は長州藩支配下で毛利氏一族の吉敷(よしき)毛利氏の領地であり、幕末に藩政庁が萩から移されて討幕運動の拠点となりました。大内人形・大内塗の伝統工芸や椎茸・山葵・車海老等の特産品があります。県内他地域にもある蕨粉使用の外郎(ういろう)・舌鼓・小郡饅頭等の銘菓も多く、市内には老舗の飲食店・和菓子店・食品店が残っています。
山口県中央部の山口市は、1929年(昭和4年)の市制施行以降に1944年(昭和19年)の近隣との初回合併を経て…
続きを読む →山口県中央部の山口市は、1929年(昭和4年)の市制施行以降に1944年(昭和19年)の近隣との初回合併を経て…
続きを読む →