廣川の しその実わかめ佃煮がとても美味しい / 大阪 松原市 1902年創業 (明治35年)
大阪府南東部(南河内地域、但し旧南河内郡の丹南・河合の2大字以外は旧中河内郡)の松原(まつばら)市は、江戸時代…
続きを読む →大阪府南東部(南河内地域、但し旧南河内郡の丹南・河合の2大字以外は旧中河内郡)の松原(まつばら)市は、江戸時代は丹南藩領(丹南陣屋)で、1955年(昭和30年)の中河内郡松原町・天美町・布忍村・恵我村・三宅村合併で発足し、1957年(昭和32年)の南河内郡美原町の一部(大字丹南)・同郡北八下村の一部(大字河合)編入と1964年(昭和39年)の八尾市への一部転出とで現市域となりました。第18代反正天皇の丹比柴籬宮(たじひしばがきのみや)跡が“松生いし丹比の松原”と称されたことが松原の地名由来と伝わります。大塚山古墳(全国5番目規模の前方後円墳)で知られています。ステンレス製等金網工業・真珠製核業・印材業(水牛印は全国一生産量)の地場産業が盛んで、水茄子・難波葱・河内合鴨・”まったら愛っ娘(松原育ち)”ブランド野菜・昆布加工品(佃煮等)の特産品・名物があり、市内には老舗の食品会社などが残っています。
大阪府南東部(南河内地域、但し旧南河内郡の丹南・河合の2大字以外は旧中河内郡)の松原(まつばら)市は、江戸時代…
続きを読む →