丸越醸造 、道場 六三郎 心の白だしを買う / 埼玉 新座市 1925年創業 (大正14年)
埼玉県最南端で県内各市(朝霞・志木市等)・東京都(清瀬・東久留米市等)に接する新座(にいざ)市は、1955年(…
続きを読む →埼玉県最南端で県内各市(朝霞・志木・所沢市等)・東京都(清瀬・東久留米・西東京市、練馬区)に接する新座(にいざ)市は、1955年(昭和30年)の北足立郡(元来は明治期に同郡に編入された新座郡)大和田町・片山村合併で発足の新座町から1970年(昭和45年)に市となりました。奈良期の新羅領が平安期に新座(にいくら)郡と改称され、新座は郡名に由来します。江戸時代は川越藩領・高崎藩領・旗本知行地(片山七騎等)・幕府直轄領・平林寺領等が交錯していました。松平信綱(川越藩主)が命じて開削した野火止(のびどめ)用水や臨済宗古刹の平林寺(へいりんじ)で知られています。東京都心のベッドタウンとして住宅開発が進んでいて、跡見学園女子大学・十文字学園女子大学・立教大学の各新座キャンパスや誠フードサービス(東京都板橋区本店の蒙古タンメン中本を運営)本社が立地し、東武鉄道東上線志木駅・JR武蔵野線新座駅が所在しています。押絵羽子板・熊手・ほうれん草・人参・里芋・大根・葡萄・醤油・食酢・各種調味料・銘菓(爾比久良:にいくら、製造工場のみで販売店は東京都練馬区大泉学園町)・にんじんうどん等の特産品・名物・郷土食があり、市内には老舗の醸造所(醤油・食酢等)が残っています。
埼玉県最南端で県内各市(朝霞・志木市等)・東京都(清瀬・東久留米市等)に接する新座(にいざ)市は、1955年(…
続きを読む →