スズマン本舗の山ごぼう菊いも味噌漬と、八丁味噌せんべい / 愛知 豊田市 1902年創業 (明治35年)

愛知県北部の豊田(とよた)市は、県内最大面積で人口は名古屋市に次ぎ県内第2位の、中京工業地帯の中核都市であり、豊田(とよだ)佐吉発明の自動織機製造に始まった豊田自動織機(刈谷市)が源流のトヨタ自動車の本拠地(市名の由来)で関連企業も多数立地しています。中心部の挙母(ころも)は江戸時代には挙母藩内藤氏の城下町で、現市域には他に足助(あすけ)陣屋(本多家)等の旗本・尾張藩重臣の陣屋や刈谷・岡崎藩領等もありました。1951年(昭和26年)に西加茂郡挙母(ころも)町が挙母市となり、1959年(昭和34年)に豊田市と改称(明確に私的組織由来の国内市名は他には天理教の奈良県天理市のみ)しました。景勝地・温泉・寺社・ゴルフ場等も多く、梨・桃・いちじく・西瓜・茶・自然薯・椎茸・春の七草・鮎・清酒・マヨネーズ・からすみ・五平餅・茶使用菓子等の特産品・名物があり、市内には老舗の飲食店・和菓子店・食品店・酒蔵などが残っています。

1902年創業、家伝の山ごぼう・菊芋の味噌漬けを作り続ける スズマン本舗

足助田町のバス停から徒歩3分、名古屋駅から車で1時間ほどの場所、香嵐渓にある スズマン本舗。1902年(明治35年)に、近隣の木を使って作る下駄屋・下駄萬として創業し、その傍らで創業者の奥さんが作る味噌漬けが評判となったことが創業のきっかけです。今も味噌漬け・せんべいを売るスズマン本舗と同じ敷地内で下駄萬さんも営業を続けられています。

という、スズマン本舗さんの山ごぼう菊いも味噌漬を購入しました。

裏側はこんな感じ。国産の山牛蒡と菊芋を味噌でつけています。

取り出して切った図。前にも同種のものを食べた時に書きましたが、愛知県ではこの山ごぼうの味噌漬けの細巻が、お寿司屋さんで提供されていたりします。

また別日にはお煎餅もお取り寄せしました。 こんな感じで大量に届いております。 内容物は足助塩という塩と、落花生せんべい・黒豆せんべい・八丁味噌せんべい・大豆せんべい・そら豆せんべいのせんべい5種類です。 八丁味噌せんべい、甘味があって美味しかった。 こちらは落花生せんべい。 こういう玉子煎餅系って、ピーナッツが一番合うと個人的には思っております。足助塩の説明紙も入っていました。足助(地名)は全国から集まった塩を均一化するために足助直しと呼ばれるブレンドをしていたそうです。そのお塩が足助塩となります。上述のお煎餅も足助塩が使われたお煎餅です。
信州と名古屋を結ぶ中馬街道は塩の道とも呼ばれていて、塩が集まる場所だったのですね。

山牛蒡の味噌漬けは、子供の頃に家でもたまに食べていたし、お寿司屋さんの巻物の定番として摂取していました。20年ほど食べていなかったのですが、この老舗活動を始めてこの味噌漬けと再会し、今ではたまに食べたくなる味になりました。幼少期に刷り込まれた味は、やっぱり今も好きな味になりますね。

↓スズマン本舗さんの山ごぼう菊芋みそ漬は楽天でお取り寄せできますよ。

 

—— スズマン本舗 基本情報———-
〇創業年  1902年創業 / 明治35年創業
〇営業時間
・本社機能のため割愛
〇住所
愛知県豊田市足助町石橋15番地
(公式サイト)⇒ 足助香嵐渓名物 山ごぼう味噌漬 菊芋味噌漬 スズマン本舗

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です