関口屋菓子舗の盛岡駄菓子セットと焼酎糖 / 岩手 盛岡市 1893年創業 (明治26年)

岩手県中部で北上盆地のほぼ中央部に位置する県庁所在地の盛岡市。藩主が“盛り上がり栄える岡”の意味で旧城名・地名の不来方(こずかた)から改名したのが地名由来です。わんこそば・ひっつみ(すいとん)等の郷土料理や南部煎餅・盛岡駄菓子・“べんじぇもの(弁財物、独特な餅菓子類)”等の名物があり、南部杜氏の本場で酒蔵も多く、市内には老舗の飲食店・和菓子店・食品店が点在しています。

1893年創業、東北四大駄菓子の1つ盛岡駄菓子を製造・販売する 関口屋菓子舗

総合福祉センター入口のバス停から徒歩1分、盛岡駅から車で8分ほどの場所にある 関口屋菓子舗。1893年(明治26年)に、埼玉の造り酒屋だった初代が、盛岡に移り菓子づくりを始めた年が創業年となります。東北四大駄菓子の1つとして知られる、盛岡駄菓子を中心に扱われています(他の四大駄菓子は仙台・鶴岡・会津)。そもそも駄菓子とは、江戸時代に貴重だった白砂糖を使った上菓子に対し、雑穀や水飴・黒糖を使ったお菓子を駄菓子と呼んで区分していたものだそう。現在は贈答や茶席に使われる高級菓子に対し、安価で日常的なお菓子のことを駄菓子と呼ぶのが一般的な感じですかね。

という関口屋菓子補さんの外観。見た目が超かっこいい。

店内に入りました。正面には白い暖簾と、昔使われていた看板が。いやー、かっこいい。そしてお菓子が並ぶ様子。この駄菓子の量みてください。迷っちゃいますよねw。

もう少し寄り目で。1つ1つのお菓子が可愛い!

駄菓子だけでなく、お饅頭等も販売されています。

そぼろあんぱんって、聞いたことがないお菓子も。購入しておけば良かった…。

ということで駄菓子です。駄菓子も見慣れないものが多いのですが、POPがついていて分かり易かったです。しかも英語付き。こちらは白はっか糖の説明です。

豆たんきりだとこんな感じ。水飴に餅米を入れて伸ばしたお菓子だそう。そして名物の焼酎糖。説明は後ほど。 続けてもう少し店内を。めっちゃレトロな雰囲気で、レトロ好きな方は大好きかと。昔の料金計算していた場所のよう。
見せてくださったソロバン。上の段が2つ、下の段が5つと、どう使えば良いかが検討つかないw。 お菓子作りに使われていた木型も展示されていました。

こちらは店頭にあったもの。貴重なものがたくさん保管されております。 昔使われていた包装紙やポスターも。 これとか、広告というよりも作品のようですよね。この頃は松葉が付くメニューが中心だったのかしら。 これは何だったのか失念してしまいましたが、同盟菓子券と書いてあります。上の紙にお金を預かっていること、引換可と書かれていることから、下の紙に書かれている菓子店と引き換えられる、前払いの引換券的なもののようですね。 長くなりましたが、ここからお菓子紹介です。どれにしようか悩んでいたら、お店の方から「初めてなら、色々入っているこちらがオススメですよ」と教えて頂きました。たんきり・あん菱・白はっか糖等が入っています。 こちら、たんきり。水飴&餅米でできています。ずんだが入っているのか緑色です。程よい甘さと食感が好き。 こちらはごまきり。たんきりの胡麻入り、ってことでしょうね。美味い。 そして味噌パン。小麦・黒糖・味噌を入れたお菓子。素朴な味で、何だか子供時代を思い出します(多分食べたの初めてだけどw)。

そして焼酎糖です。飴の中に焼酎が入っているという大人向けのお菓子です。ウイスキーボンボンみたいなものをイメージして頂くと近いかと。 一つ取り出した図。カラフルな複数バリエーションありますが、味は違うのか、どうなのか…。というのも中に入っている焼酎が強烈過ぎて、その味に印象が物凄く引っ張られますw。

最後に栗の里です。少し離れた生菓子系コーナーに売られていたもの。お店の方と色々話していたら、「これおまけ!」と言って頂けまして。ありがとうございます!

こんな感じの栗入り。これも素朴で美味しいなぁ。

写真を撮り過ぎた結果、異様に長い記事なりましたが、関口菓子舗さんはレトロな外観・内装に加えて、初めて食べても懐かしい感じになれるお菓子類が購入できる素敵なお店でした。盛岡行くたびに顔出すことになりそう。今回食べれなかったお菓子もまだ沢山あるので、また行きたい!

↓焼酎糖、お楽しみ袋は楽天でも購入できますよ。

 

 

———-関口屋菓子舗 基本情報———-
〇創業年 1893年創業 / 明治26年創業
〇営業時間
・8:30~19:00
※不定休
〇住所
岩手県盛岡市神明町2丁目3番地
(公式サイト)⇒ 盛岡|駄菓子|関口屋菓子舗

1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です