北海道中央部の小樽市は、古くから北海道有数の港湾都市として栄え、慶長年間には蝦夷地南西部を支配していた松前氏の家臣が先住民族・アイヌと交易をする知行地(場所、商場:あきんば)がありました。小樽の地名由来には異説もありますが、小樽内川(札幌との市境の星置川下流)を指すアイヌ語の“オタ・オル・ナイ(砂浜の中の川)に由来するとされています。海産物に恵まれ、水産加工品・菓子・酒類等の食品関連業が盛んで、寿司店は市内に100店舗以上が点在し、老舗の飲食店・和菓子店・食品店が何軒も残っています。
1895年創業、ゴールデンカムイに登場した 新倉屋 花園本店
人気漫画ゴールデンカムイにも登場した新倉屋さんは、明治28年「丸サ大阪屋」として、米・味噌等を扱う食糧雑貨店として創業されました。大正から駄菓子を、昭和に入り名物花園だんごの製造をスタート、昭和20年には店名を現在の「新倉屋」とし現在に至るそうです(新倉屋さんの会社概要ページより抜粋)。
新倉屋さんは現在小樽市内に4店舗を構えられていますが、せっかくですので今回は花園本店さんに伺いました。中々威厳ある外観です。
新倉屋さんと言えば、ゴールデンカムイの主人公ふじみの杉元も食べた花園だんご(そのシーンはページ下部でご紹介しています)なのですが、花園だんごは日持ちしない、その場で食べる必要があるお団子で、時間がなかった我々はもう一つの名物であり、日持ちもする「花園三色だんご」を購入致しました。
こんな感じで並んでおります。
アップの図。あまり見慣れない3色の団子じゃないですか?
こちら取り出した図。上から黒ゴマ、コイロ、青のり、と続きます。黒ゴマの団子はまあ分かるとして、コイロ(そもそも何??)と、青のりの団子は珍しいかと思います。
コイロについては色々調べてみたのですが、答えを明確に書いてくれているウェブサイトがないため推測になりますが、こちらのウェブサイトのコイロの項目を見る限り、お米を加工した粉のようなもの、と捉えて間違いなさそうです。実際食べた感想としては、軽めのあられの様な感じで、味よりも軽めの食感を楽しむもの、といった雰囲気でした。
ちなみにこの三色だんごのどれかでいえば、ぶっちぎり青海苔が美味しく、青海苔のお団子って美味しいよ!って世の中の人に教えたくなりました。
(三色団子は通販でも購入出来るので、気になる方はぜひ!)
話をゴールデンカムイと花園だんごに戻しますと、このシーンです。花園だんごは、元々花園公園で団子を売っていたことから命名されたそうですよ。
ふじみの杉元も「うまい」と食べています。ちなみに次のシーンでやや残虐な感じになるので、美味しそう感が吹き飛んでしまうのが残念です(気になる方は本編を読んでくださいw)。
(出典 :ゴールデンカムイ(2) (ヤングジャンプコミックス) [ 野田サトル ])
今回花園だんごを食べられなかったのはやや残念ですが、きっと再訪できると信じて、次の機会をまとうと思います。本店にはイートインスペースがあるので、次回も本店訪問を狙いたいと思います。
———新倉屋 花園本店 基本情報———-
〇創業年 明治28年 / 1895年創業
〇営業時間
10:00~21:00(日曜のみ~20:00まで)
〇住所
北海道小樽市花園1-3-1
(公式サイト)⇒菓匠 小樽新倉屋