名倉山酒造、原蔵にごり酒カップを購入 / 福島 会津若松市 1918年創業 (大正7年)

福島県会津地方東部の会津若松市は、1899年(明治32年)に若松市として発足してから再三に亘り周辺町村を編入し1955年(昭和30年)の7村編入時に現市名に変更しました。只見川等の多くの河川が会津盆地で出合い、“川が出合い川船を留める津”から“会津”となり、“若松の森”(蒲生氏郷の故郷である近江国日野の景勝地)に因んで“若松”の地名となりました。赤べこ・会津絵蝋燭等の伝統工芸品や蕎麦・棒鱈・豆麩・飴や饅頭の天ぷら等の各種菓子・清酒・こづゆ・わっぱ飯・馬刺し・鰊山椒煮・ソースかつ丼等の特産品・名物・郷土料理があり、市内には老舗の和洋菓子店・食品店が残っています。

1918年創業、名倉山の美しさからその名を取った 名倉山酒造

御薬園西口のバス停から徒歩5分ほど、会津若松駅から車で9分前後の場所にある 名倉山酒造。美家光(みやこう)酒造の六男で、酒の鑑定官のような仕事をしていた松本善六氏が、1918年(大正7年)に独立し竹正宗酒造として独立したことが創業となります。当時は竹正宗が代表銘柄でしたが、1937年(昭和12年)頃・猪苗代湖畔にある名倉山の美しさから銘柄の名称を名倉山と変更し、社名も名倉山酒造へと変えられています。

という、名倉山酒造さんの原蔵にごり酒カップを購入しました。原蔵とかいて、げんくら、と読みます。にごり酒とあるように、白濁したお酒です。
裏側です。米・米麹・醸造アルコール・糖類/酸味料が入っています。
パッケージを上から。アルミに刻まれた青色文字の名倉山の文字がめちゃくちゃカッコ良いです。

カップ酒のにごり酒はあまり飲んだことないのですが、これ良いですね。原蔵にごり酒は、にごり酒だけあってわりと濃厚な甘口でコッテリしています。原酒で割り水していないようなので、それもこのコッテリ甘さに貢献している気がします。この濃厚な甘味は、少量飲むだけで結構な満足感あるので、カップだとちょうど良いなと思いました。また飲みたいです。

↓パッケージ変わったようですが、楽天でも購入できますよ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

名倉山 原蔵カップ 180ml
価格:352円(税込、送料別) (2025/1/9時点)

楽天で購入

 

 

———名倉山酒造株式会社 基本情報———-
〇創業年 1918年創業 / 大正7年創業
〇営業時間
・8:00-17:00
※土曜日・日曜日 定休日
〇住所
福島県会津若松市千石町2−46
(公式サイト)⇒ 日本酒のお取り寄せ・通販|福島会津若松の酒蔵 名倉山酒造株式会社

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です