滋賀県北部で東西に短く南北に長く、西端が琵琶湖に接する長浜(ながはま)市は、1943年(昭和18年)の坂田郡長浜町及び6村合併で発足の旧市が、2006年(平成18年)の東浅井郡浅井町・びわ町との合併で現市となり、2010年(平成22年)の東浅井郡虎姫町・湖北町・伊香郡高月町・木之本町・余呉町・西浅井町編入で現市域となりました。元々の地名の元浜を羽柴秀吉が長浜に改称したとされ、織田信長の長からとする説もあります。長浜仏壇(濵仏壇/濵壇)・浜縮緬・メロン・葡萄・もぐさ・湖魚とその加工品(小鮎佃煮・同甘露煮・鮒すし等)・鴨・醤油・清酒・銘菓(菊水飴・親玉饅頭・でっち羊かん・どんべもなか・堅ボーロ等)・焼鯖素麺・鴨すき・のっぺいうどん・鯖の棒すし・イタリアン焼きそば・サラダパン等の特産品・名物・郷土食があり、市内には老舗の料理店・飲食店・和菓子店(多数)・食品店・醸造所(醤油・清酒)。旅館などがそれぞれ複数残っています。
1869年創業、創業当時の味を守り続ける 鍋庄商店 (なべしょうしょうてん)
長浜駅から徒歩8分ほどの場所にある 鍋庄商店。1869年(明治2年)に創業した醤油蔵です。鍋庄という文字は鍋圧(なべあつ)と間違えられることも多いそうで、世界のナベアツこと桂 三度さんも、Xでつぶやかれていました。と、話が傍にそれましたが、創業当時の味を守り続けられている鍋庄商店さんは、ヤマショウの屋号で、こいくち醤油・淡口醤油・味噌・しょうゆ胡麻等を販売されています。こいくち醤油はデラックス・金・橙と3段階あり、一番上のデラックスは「まろやか醤油」という名称で販売されています。
という、鍋庄商店さんの外観です。位置関係的には萬與 (まんよ)さんのお隣です。
全体が写せないほど大きな店舗だったので、別写真で横側をどうぞ。
店外でも商品や使い方をアピールされています。
店内に入りました。商品がぎっしり並んでいます。これだけあると迷っちゃいますね。
気になったのは、売れ筋人気1位のこいくち醤油と、醤油味の胡麻・しょうゆ胡麻です。
ちなみにこちらの店舗は、第47作 男はつらいよ 拝啓寅次郎様の撮影現場になっており、作品のDVDパッケージが飾られていました。
他にも様々なメディア掲載の告知がありました。愛されているお店であることが伝わってきます。
ということで買ってきた しょうゆ胡麻です。
パッケージ裏側です。胡麻・醤油・食塩・アミノ酸・酸味量等が入っています。
しょうゆ胡麻、醤油の味がしっかりと出ながらも、味わいは仄かで他の味付けを邪魔しないので、すごく使いやすかったです。夏場の素麺と冷奴によく使っていたのですが、味わいにも健康面にもプラスとなり大変重宝しました。近くで見かけることがあったらまた買いたいので、アンテナショップで扱って欲しいなぁ、なんて思いました。
——–鍋庄商店 基本情報———-
〇創業年 1869年創業 / 明治2年創業
〇営業時間
・9:00 – 18:00
※火曜日 定休日
〇住所
滋賀県長浜市朝日町6-6
(公式サイト)⇒ 鍋 庄 商 店 公式ホームページ