茂美志屋 (もみじや)、のっぺいうどん で温まる / 滋賀 長浜市 1912年創業 (大正元年)

滋賀県北部で東西に短く南北に長く、西端が琵琶湖に接する長浜(ながはま)市は、1943年(昭和18年)の坂田郡長浜町及び6村合併で発足の旧市が、2006年(平成18年)の東浅井郡浅井町・びわ町との合併で現市となり、2010年(平成22年)の東浅井郡虎姫町・湖北町・伊香郡高月町・木之本町・余呉町・西浅井町編入で現市域となりました。元々の地名の元浜を羽柴秀吉が長浜に改称したとされ、織田信長の長からとする説もあります。長浜仏壇(濵仏壇/濵壇)・浜縮緬・メロン・葡萄・もぐさ・湖魚とその加工品(小鮎佃煮・同甘露煮・鮒すし等)・鴨・醤油・清酒・銘菓(菊水飴・親玉饅頭・でっち羊かん・どんべもなか・堅ボーロ等)・焼鯖素麺・鴨すき・のっぺいうどん・鯖の棒すし・イタリアン焼きそば・サラダパン等の特産品・名物・郷土食があり、市内には老舗の料理店・飲食店・和菓子店(多数)・食品店・醸造所(醤油・清酒)。旅館などがそれぞれ複数残っています。

1912年創業、長浜名物のっぺいうどんを提供する 茂美志屋 (もみじや)

長浜駅から徒歩5分ほどの場所にある 茂美志屋。1912年(大正5年)に、現在のご主人で3代目となる辻 喜八郎氏の祖母が うどん屋 紅葉やを創業したことが始まりです。2代目の喜三郎氏の時代に、うどんのみならず、和食や洋食、コーヒーまで広げて商売をされたそうです。またそのタイミングで現在の店名である茂美志屋と改称されています。戦後になり、現在のスタイルである うどん屋一本に絞られたそうです。

という、茂美志屋さんの外観です。この雰囲気めちゃくちゃ良いですね。右には名物である のっぺいうどんのノボリが立っています。

店頭の看板には各種メニューが沢山飾られています。

店内に入りました。取材が多く入るお店なので、沢山の色紙が飾られています。

そしてメニューです。最初のページは、もちろん のっぺいうどんです。

のっぺいうどんの説明を少しアップで。簡単にいうとあんかけうどんっぽいもので、大きな椎茸が乗っているのが特徴です。

のっぺいうどんを中心に、色々なセット物が用意されています。

で、私がオーダーしたのが、下にあるミニのっぺいと焼鯖寿司です。長浜は小浜から始まる鯖街道の湖西ルート上にあり、鯖が運ばれた街なのです。

で、やってきたのがこちら。めちゃくちゃ豪華ですやん。

こんな感じの超巨大な椎茸が乗っています。最高だなぁ。餡かけのお出汁も素晴らしく美味しいです。大阪でいうあんかけうどん、京都でいう志っぽくうどんに近しいスタイルですが、この椎茸が大きな差別化要因になっております。

ででーんw、かなり大きいですよね。

焼鯖寿司もアップでどうぞ。紅しょうがを添えるのも、この辺のスタイルなのかな。

食べているテーブルの脇には、人間国宝・奥村さんがのっぺいうどんを絶賛する記事が飾られていました。

しっぽくうどん、大きなしいたけのおかげで見た目からしてかなりのインパクトがありました。関西らしいお出汁の味をあん&椎茸が拡張してくれる感じもあって、味も最高に好みでした。確かにこの味は、長浜行くなら食べたくなっちゃいますね。また食べに行きたいものです。

——–のっぺいうどん 茂美志屋 (もみじや) 基本情報———-
〇創業年 1912年創業 / 大正元年創業
〇営業時間
・10:30 – 16:00 (土日は17:00)
※火曜日 定休日
〇住所
滋賀県長浜市元浜町7−15
(公式サイト)⇒ のっぺいうどん 茂美志屋(もみじや)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です