山口県中南部で瀬戸内海の周防灘に面する(瀬戸内海側の県中央部)防府(ほうふ)市は、1936年(昭和11年)に佐波郡の防府町・中関町・華城村・牟礼村合併で発足し、1939年(昭和14年)の同郡西浦村・1951年(昭和26年)の同郡右田村・1954年(昭和29年)の同郡富海村1955年(昭和30年)の同郡小野村・吉敷郡大道村各編入で現市域となりました。瀬戸内海の5島(向島・野島・平島・沖島)が属しています。市名は旧周防国(すおうのくに)国府の周防府中の略です。江戸時代は長州藩領で三田尻と称されました。多数の漁港を擁し、鱧(天神はも)・鮎(佐波川)・水産練り製品(蒲鉾の白銀・秋芳や黄金竹輪等)・味噌・醤油・紅茶・酵母パン・清酒・銘菓(酒垂岩おこし・叶えきんつば・蕨粉の外郎等)・天神鱧料理等の特産品・名物・郷土食があり、市内には老舗の料理店・飲食店・醸造所(味噌・醤油・清酒)などが残っています。
1865年創業、醸造技術を軸に新たな体験を生み出す 光浦醸造
大道駅から徒歩3分ほどの場所にある 光浦醸造。1865年(慶応元年)に創業した味噌・醤油の製造販売等を行う老舗店です。現在は醤油・味噌等の昔からある醸造商品に留まらず各種調味料や、発酵技を活かしたパン作り、ハーブティーなどなど、セレクトショップのようなラインナップで素敵な商品を製造・販売されています。
という、光浦醸造さんの かつおと昆布の懐石白だし まほうだしを購入しました。
ラベル部分をアップでどうぞ。ラベル全体、そしてイラストのテイストが、優しい雰囲気に包まれていて良いです。右上には箒に乗った魔女もいますね。
パッケージ裏側です。醤油・かつお&昆布の風味原料・ぶどう糖・塩・みりん等が入っています。
出してみた図です。白だしと銘打たれているだけあって、淡い色をしています。
淡い色味をしていますが、味はしかっり濃いめで、力負けしない調味料だと感じました。奥深い味がするので、料理に使うとグレードがあがったような感覚があってとても美味しかったです。まるで魔法のようだ、ということで、まほうだしなのかな。
同社は本社横でパン屋さんも開かれています。いつかパン屋さんに買いに行きたい〜!
———光浦醸造 基本情報———-
〇創業年 1865年創業 / 慶応元年創業
〇営業時間
・10:00 – 17:00
※土曜・日曜 定休日
〇住所
山口県防府市台道3532−4
(公式サイト)⇒光浦醸造オンラインショップ