マルナマ食品、いかのふる里 函館駅弁いかめし / 北海道 函館市 1939年創業 (昭和14年)

北海道南端の渡島半島南東部に位置する函館市は札幌・旭川各市に次ぐ道3位の人口を擁する道南地方の中心都市。地名由来には、室町期に津軽の豪族河野政通が函館山北斜面の宇須岸(ウスケシ、アイヌ語で“湾の端”)に築いた箱に似た形の館からの“箱館”説や、アイヌ語の“ハクチャン(浅い・砦)”由来説等があり、明治初期に“函館”と改称されました。江戸時代は松前藩が治めており(末期の一時期は幕府直轄)、箱館は松前・江差と共に(松前三港、蝦夷三湊)天然の良港で海産物交易の集積地として栄え、1859年(安政6年)に日米和親条約による日本最初の対外貿易港として長崎・横浜と共に開港されました。烏賊を筆頭に豊富な海産物・寿司等の魚介料理・世界各地の料理・函館ラーメン等の地場食品・和洋菓子(“函館スイーツ”)等の食文化も豊富で、市内には老舗が多数点在しています。

1939年創業、北海道の海の幸を加工し届ける マルナマグループ

函館駅目の前にある函館駅前横丁 ハコビバ内に小売店・函館まるなま水産を運営するのが、1939年(昭和14年)創業のマルナマグループ。富山県氷見市出身の創業者・古伏脇清二氏が函館に移り住み、橋本商店・兼八水産株式会社函館支店に勤務後に古清商店を創業したことが始まりです。現在では、鮮魚・冷凍塩干物等を扱う「古清商店」、主にB2C向けの加工品製造販売を行う「マルナマ食品」を始め、「札幌まるな丸生水産」、「近江水産」、「南かやべ水産」と複数の水産会社を束ねるグループ企業となっています。

というマルナマグループのマルナマ食品さんが販売する いかのふる里 函館駅弁いかめしを購入しました。

パッケージ裏側です。いかめしは道南に昔から伝わる郷土料理になります。ご飯は北海道を代表するお米の1つ”ふっくりんこ”を使用しています。温めは電子レンジ・ボイルどちらも対応です。手軽に食べられるのは良いですね。

今回はサボって電子レンジ調理。ちょっと膨らみすぎた気もしつつ…。

濃いめに味つけられたイカと、もっちもちのご飯の相性は抜群でめちゃくちゃ美味しかったです。これが常温保存できて、簡単に温めて食べられるのは凄く良いなぁ。家に常備したいレベルに美味しかったです。やっぱ北海道って美味しいものが溢れてますよね。

——–函館まるなま水産 (マルナマグループ販売店) 基本情報———-
〇創業年 1939年創業 / 昭和14年創業
〇営業時間
・9:00 – 19:00
※定休日なし
〇住所
北海道函館市若松町12番8号 函館駅前横丁 ハコビバ
(公式サイト)⇒ 「食」の追及、一歩先へ。マルナマグループ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です