くらこんの塩こんぶは、日本の味 / 大阪 枚方市 1921年創業 (大正10年)

大阪府北東部(北河内地域、淀川左岸)で大阪市と京都市とのほぼ中間の枚方(ひらかた)市は、1938年に北河内郡枚方町と1町4村とが合併した同郡(新)枚方町が1947年に市となり、1955年に津田町を編入して現市域となって、府内で大阪・堺・東大阪・豊中4市に次ぐ人口の市です。地名由来には、淀川水系の平らな潟の入江の平潟転訛説・平らな地方の意味説・白波が立ち寄せる白肩(白潟)之津転訛説等があります。幻の素麺とされる河内素麺・昆布佃煮・くらわんか餅や暁(あかつき:どら焼)等の銘菓等が特産品・名物で、市内には老舗の和菓子店・食品会社などが残っています。

1921年創業、小倉屋の昆布ブランドが社名となった くらこん

中の池公園のバス停から徒歩3分ほど、枚方市駅から車で20分前後の場所にある くらこんホールディングス本社。1921年(大正10年)に、小倉屋松原国太郎商店の暖簾分けとして、伝宝岩吉氏が大阪市北区で昆布問屋を創業したのが始まりです。1960年(昭和35年)には小倉屋昆布食品株式会社を設立し、ヒット商品である乾燥昆布巻・をぐらや巻を生み出されています。2008年(平成20年)に小倉屋昆布食品株式会社と株式会社くらこんを分社化し、ブランド名であったくらこんが社名化、2014年(平成26年)には、小倉屋昆布食品株式会社がくらこんホールディングスとなっています。

という、くらこんさんといえば塩こんぶですよね。塩こん部長も知名度上がりましたよね。 パッケージ裏側です。塩こんぶはそのまま食べても美味しいですが、レシピの開発がヒットの要因だったかと思います。パスタにかけて美味しいと聞いた時、ビックリしたもんなぁ。

中身撮り忘れたのですが、飲みの場で開けたので、そのままボリボリ食べてたら一瞬で無くなりました。ストレートに食べるとちょっと塩気が強いのですが、それぐらいがお酒にちょうど合うというマジックがあり、気がついたら写真撮る前に全部食べきっていましたw。くらこんさんは近年、こんぶ商品だけでなくヴィーガン向けやフムス等、幅広い商品展開をされています。今度はそっちも買いたいなぁ。
と、私学生時代枚方に住んでいたのですが、くらこんさん、恩地食品さんといった老舗メーカーがある土地と知らず過ごしてました。その頃に工場見学とか行ってみたかった!

↓くらこんさんの塩こんぶは、楽天だと業務用のビッグサイズも買えますよ。

———株式会社くらこん 基本情報———-
〇創業年 1921年創業 / 大正10年創業
〇営業時間
・本社機能のため割愛
〇住所
大阪府枚方市招提田近2丁目1番地3
(公式サイト)⇒ 株式会社くらこん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です