菊屋の羊羹本舗、菊の最中&羊羹セット / 福島 福島市 1897年創業 (明治30年)

県庁所在地の福島市は県北東部の中通り北部にあり、主な市域は福島盆地の南西部分とその周辺の山岳・丘陵地域です。福島の地名由来は不詳ですが、安土桃山時代に一帯を支配した蒲生氏郷或いは城主・木村吉春が従来の杉妻から吉名の福島に改称したとの説もあります。吾妻小富士・五色沼・浄土平等の山岳景観に恵まれ、飯坂・土湯・高湯の温泉街・古関裕而記念館(出身者)・JRA福島競馬場等の観光・レジャー資源も豊富です。(土湯系)こけしの郷土玩具で知られ、生産量が全国1位の梨や全国有数の桃・柚子(信夫山)・凍豆腐(立子山)・みそぱん・麦せんべい等の特産品・名物があり、市内には老舗の飲食店・和洋菓子店・食品店が残っています。

1897年創業、地元で羊羹の名店として知られる 菊屋の羊羹本舗

大町のバス停から徒歩3分ほど、福島駅から徒歩8分ほどの場所にある 菊屋の羊羹本舗。1897年(明治30年)に創業した和菓子店です。店名の通り羊羹で知られるお店で、戦前には羊羹の名店としてその名が知られていたそうです。羊羹以外に最中も人気商品だそうですよ。

という、菊屋の羊羹本舗さんの外観です。暖簾には、2大看板である最中と羊羹の文字が大きく載っています。

店内に入りました。細長く奥行きのある店舗です。ディスプレイには羊羹がずらり。

最中と羊羹が2大看板だ、と書かれていたら両方買うしかないですよね。ということで、まずは最中から。左が小倉餡、右が胡麻餡です。

小倉餡をアップで。

中身はこんな感じです。持ち歩きの時に割れてしまいました、すみません…。菊屋さんだけに、菊の形をしています。

そして羊羹です。こちらは一口サイズのセットを購入。

くり羊羹でございます。
一口サイズの羊羹に栗ゴロッとサイズで入っています。めちゃくちゃ美味しいな。

羊羹の名店は多くのお店がミニサイズを出してくれており、本当に買いやすくなりました。大きなサイズが前提の頃は食べ切るのが大変だったのでありがたい限りです。菊屋の羊羹さんのミニセットは、栗・抹茶・ごま・黒砂糖・小倉と5種類ほど入っていました。色々食べられるようになったのも、ミニサイズの恩恵ですよねぇ。

———菊屋の羊羹本舗 基本情報———-
〇創業年 1897年創業 / 明治30年創業
〇営業時間
・9:00 – 18:00
※無休
〇住所
福島県福島市中町6−30
(公式サイト)⇒ 菊屋の羊羹

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です