堅ボーロ本舗、堅亡露 & 五色ボーロ / 滋賀 長浜市 1894年創業 (明治27年)

滋賀県北部で東西に短く南北に長く、西端が琵琶湖に接する長浜(ながはま)市は、1943年(昭和18年)の坂田郡長浜町及び6村合併で発足の旧市が、2006年(平成18年)の東浅井郡浅井町・びわ町との合併で現市となり、2010年(平成22年)の東浅井郡虎姫町・湖北町・伊香郡高月町・木之本町・余呉町・西浅井町編入で現市域となりました。元々の地名の元浜を羽柴秀吉が長浜に改称したとされ、織田信長の長からとする説もあります。長浜仏壇(濵仏壇/濵壇)・浜縮緬・メロン・葡萄・もぐさ・湖魚とその加工品(小鮎佃煮・同甘露煮・鮒すし等)・鴨・醤油・清酒・銘菓(菊水飴・親玉饅頭・でっち羊かん・どんべもなか・堅ボーロ等)・焼鯖素麺・鴨すき・のっぺいうどん・鯖の棒すし・イタリアン焼きそば・サラダパン等の特産品・名物・郷土食があり、市内には老舗の料理店・飲食店・和菓子店(多数)・食品店・醸造所(醤油・清酒)。旅館などがそれぞれ複数残っています。

1894年創業、宮内庁御用達・旧陸軍御用達 元祖 堅ボーロ本舗 (清水ボーロ)

長浜駅から徒歩10分ほどの場所にある 元祖 堅ボーロ本舗 (清水ボーロ)。1894年 (明治27年)に創業し、その時から販売されているのが銘菓・堅ボーロです。この堅ボーロは、宮内庁御用達・旧陸軍御用達であり全国菓子大博覧会にて名誉金賞牌受賞等、長い歴史の中で高い評価を得てきた商品です。近年ではマツコ・デラックス主演の「月曜から夜ふかし」の堅いお菓子特集にも登場した、名前の通り堅いお菓子となります。

という、元祖 堅ボーロ本舗さんの外観です。本家 堅ボーロ、清水ボーロ本店ともあり、過去からの変遷が看板に現れていますね。 

店外には、月曜から夜ふかしに出演した旨が書かれていました。

店内に入りました。堅ボーロが沢山並んでいます。それぞれ味見が出来るのも嬉しいですね。

ちなみに堅ボーロは、堅亡露と書かれるケースもあるそうですs。日露戦争時は勝利祈願のためだったとのこと。

店内には昔の缶も飾られていました。カッコ良いなぁ。名誉金賞牌と蓋部分に書かれているのも良いですね。

ということで、堅亡露と書かれているパッケージ版を買ってきました。船の帆に書いてあるイラストになっていますね。海戦のイメージなのだろうか。

パッケージ裏側です。原材料は白砂糖・黄砂糖・小麦粉・生姜のみのシンプルなお菓子です。

1つ取り出すとこんな感じです。確かに硬くて、とても美味しい。

そして、五色ボーロも購入しています。

こちらは五色の堅ボーロ入りです。カラフルで可愛いですね。

堅ボーロ、実家で暮らしていたころに食べた記憶があるのですが、堅ボーロ本舗のものだったのかは覚えておらず…。とはいえ、味にも見た目にも馴染みはあったので、そうなのかもしれません。中部・近畿地方には子供の頃の記憶を呼び起こしてくれるので、私にとって別の楽しみ方があるなと思い始めております。

——–元祖 堅ボーロ本舗 (清水ボーロ) 基本情報———-
〇創業年 1894年創業 / 明治27年創業
〇営業時間
・9:00 – 19:00
※火曜日 定休日
〇住所
滋賀県長浜市朝日町3−16
(公式サイト)⇒ 元祖 堅ボーロ本舗(清水ボーロ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です