滋賀県北部で東西に短く南北に長く、西端が琵琶湖に接する長浜(ながはま)市は、1943年(昭和18年)の坂田郡長浜町及び6村合併で発足の旧市が、2006年(平成18年)の東浅井郡浅井町・びわ町との合併で現市となり、2010年(平成22年)の東浅井郡虎姫町・湖北町・伊香郡高月町・木之本町・余呉町・西浅井町編入で現市域となりました。元々の地名の元浜を羽柴秀吉が長浜に改称したとされ、織田信長の長からとする説もあります。長浜仏壇(濵仏壇/濵壇)・浜縮緬・メロン・葡萄・もぐさ・湖魚とその加工品(小鮎佃煮・同甘露煮・鮒すし等)・鴨・醤油・清酒・銘菓(菊水飴・親玉饅頭・でっち羊かん・どんべもなか・堅ボーロ等)・焼鯖素麺・鴨すき・のっぺいうどん・鯖の棒すし・イタリアン焼きそば・サラダパン等の特産品・名物・郷土食があり、市内には老舗の料理店・飲食店・和菓子店(多数)・食品店・醸造所(醤油・清酒)。旅館などがそれぞれ複数残っています。
1926年創業、大ヒットの可愛い福みたらしで知られる 菓匠禄兵衛 (かしょうろくべえ)
長浜駅から徒歩11分ほどの場所にある 菓匠禄兵衛 黒壁店。1926年(大正15年)に創業した和菓子店です。長浜市北部の木之本で居川製菓舗として創業し、今も本社を木之本におきながら、現在は長浜市内に長浜バイパス店・黒壁店・モンデクール長浜店の3店舗を、東京の渋谷ヒカリエ内にも1店舗と合計4店舗を運営されています。今回は見た目的に一番歴史がありそうな黒壁店にお伺いしております。
という、菓匠禄兵衛 黒壁店の外観です。草もちで知られるお店で、使っているよもぎは自家栽培されています。
という、草もちが飾られていました。1番人気の商品です。
店内に入りました。素敵なパッケージのお菓子がずらりと。地元の名酒・七本槍も飾られていますね。
別コーナーの様子もどうぞ。
くう、という最中です。これ、めちゃくちゃ可愛いですね。
さらに別の棚をどうぞ。お饅頭&団子系列が並んでいます。
本日の目当てはこちら。数量限定の福みたらしです。
福みたらしはフォトスポットも用意されています。
こんな感じで。地元長浜のダイコウ醤油さんのお醤油を使われています。
アップでどうぞ。顔があるだけで、かなり可愛くなりますね。
福みたらしが食べたくての訪問でしたが、美味しいし可愛しい最高でした。同時タイミングでお店にいた若い女性たちが、「かわいい〜」といって買っていくのをみて、商品力の高さを感じました。ちょっとしたことで売れ行きが変わる好事例なのでは、と思いました。
——–菓匠禄兵衛 (かしょうろくべえ) 基本情報———-
〇創業年 1926年創業 / 大正15年創業
以下は黒壁店の情報です
〇営業時間
・9:30 – 17:00
※定休日 元旦
〇住所
滋賀県長浜市元浜町10−27
(公式サイト)⇒ トップページ | 菓匠禄兵衛