三重県中部(中勢地域)の伊勢湾に面した松阪(まつさか、“まつざか”は誤読)市は、1889年(明治22年)に多数町村合併での飯高郡松阪町の発足以前は地名を“松坂”と表記しており、1933年(昭和8年)に市制施行の旧・松阪市が2005年(平成17年)に4町と合併して現市となりました。松坂の地名は松坂城を築城した蒲生氏郷の故郷である近江国蒲生郡の“若松の森”に由来する等の説があります。名代の松阪肉(牛)を始め松阪豚・松阪赤菜・松阪茶・モロヘイヤ・嬉野大根・エスカルゴ・ジビエ等の特産品や牛肉や豚肉の料理・鶏焼き肉・“老伴”などの各種和菓子等の名物があり、市内には老舗の飲食店・和菓子店・食品店などが数多く残っています。
1927年創業、三重県産の小麦で麺作りを行う かいだ食品
和屋団地のバス停から徒歩1分ほど、櫛田駅から車で4分前後の場所にある 書いだ食品。1927年(昭和2年)に、渡邉寅之助氏が松阪市内で渡邉製麺所を創業したことが始まりです。1963年(昭和38年)に有限会社渡邉製麺所を設立、1968年(手話43年)に有限会社かいだに社名変更し、1996年(平成8年)には現在の有限会社かいだ食品を創業されています。現在の場所には1989年(平成元年)に移られているとのこと。社名はかいだ食品ですが、屋号は かいだ製麺所とされています。
という、かいだ製麺所さんの伊勢うどんを購入しました。三重からのおくりもの、というコピーが良いですね。地物一番のロゴも掲載されています。
パッケージ裏側です。茹で時間が4-5分と短めなのが嬉しいです。伊勢うどんは10分以上茹でるタイプのものもあるので、助かりますね。
中身はこんな感じです。麺&たれ。タレは無添加で作られています。
麺を茹でている風景です。少しの間で麺が膨らむんで、見るからにもちもちしているのが最高です。
で、茹で上がった図です。
タレを絡めて完成!今回は素うどんで頂きます。
上にも書きましたが、昔の伊勢うどんは10分以上茹でるタイプが中心だったのです。だからつい買うのを敬遠してましたが、最近はこういう茹で時間が短いタイプが主流になりつつあるので、すごく助かっています。さらにいえば美味しいし、三重県産小麦に小田原ているのも最高です。きっとまた買います!
——-かいだ製麺所 (有限会社かいだ食品) 基本情報———-
〇創業年 1927年創業 / 昭和2年創業
〇営業時間
・9:00 – 16:00
※土曜・日曜 定休日
〇住所
三重県松阪市和屋町312−1
(公式サイト)⇒ 有限会社かいだ食品|かいだ製麺所の伊勢うどんは一徹なこだわりと風味豊かな香りの吟選素材を手間ひまかけて仕上げた自慢の逸品