岩崎酒造、純米酒・長州学舎を買う / 山口 萩市 1901年創業 (明治34年)

山口県北部で日本海に面し三方が山地に囲まれている萩(はぎ)市は、1932年(昭和7年)に阿武郡萩町が旧・萩市となり、昭和の同郡4村編入を経て2005年(平成17年)に同郡2町4村と合併して現市となり、7離島(無人3島)があります。近隣に萩が生い茂る山があったことが地名由来とされています。観光業・農業・漁業が盛んで、萩焼(陶器)・夏蜜柑・柚子・大根・米(維新伝心米・赤米)・魚介類(真河豚・甘鯛・剣先烏賊・雲丹・栄螺・わかめ等)・海産加工品(蒲鉾・塩干物等)・むつみ豚・見蘭牛・牛蒡巻・夏蜜柑菓子(萩乃薫・丸漬・ママレード等)・和菓子(蕎麦饅頭・ういろう等)・清酒等の特産品・名物があります。城下町(菊屋横丁等)・幕末史跡・窯元・自然景観等の観光名所豊かな市内には、老舗の飲食店・和菓子店・食品店・割烹旅館・酒蔵などが残っています。

1901年創業、萩産・山口産の酒米で酒造りを行う 岩崎酒造

萩バスセンターから徒歩2分ほど、萩駅から車で10分前後の場所にある 岩崎酒造。1901年(明治34年)に岩崎小左衛門氏が創業した酒造メーカーです。元々は現在の場所より北東方面にあったそうですが、創業間も無くのタイミングで萩市東田町の蔵を引き継ぐ形で移られ、それ以来同じ場所で酒造りを続けられています。現在は萩産・山口産の酒米を使った酒造りも行われています(どれぐらいの量が萩産かは不明)。

という、岩崎酒造さんの純米酒・長州学舎(ちょうしゅうがくしゃ)を購入しました。 ログ部分をアップでどうぞ。 ボトル裏側です。このお酒は山口大学のプロデュース商品で、山口大学のキャンパスで作られた西都の雫を使って作られています。精米歩合は60%です。

長州学舎、というネーミングが気になって手に取ったのですが、「ここ維新の里で学問を探求し、仲間と共に過ごし、青春を謳歌した学舎(山口大学)をいつまでも大切な思い出として懐かしんでほしい」という想いが込められているのだそう。山口、というか長州のお酒の魂が入っているようなネーミングが素敵ですね。と、大学がこういう商品をプロデュースされている、ということ自体が素晴らしい。

———岩崎酒造株式会社 基本情報———-
〇創業年 1901年創業 / 明治34年創業
〇営業時間
・9:00 – 18:30
※日曜日 定休日
〇住所
山口県萩市東田町58
(公式サイト)⇒岩崎酒造株式会社|山口県萩市の明治創業酒蔵【地酒通販サイト】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です