人形焼の元祖 板倉屋で人形焼を / 東京 人形町 1907年創業(明治40年)

江戸時代には後に浅草裏手に移転するまでは吉原遊郭があり、その後は浅草に芝居小屋が集められるまで歌舞伎の中村座・市村座や人形芝居の結城座などがあった中央区日本橋人形町。人形を制作・販売する店が並び、人形遣いが多く住んでいたことが地名の由来だといわれています。永らく芳町花街として栄えてきた一帯には老舗が多く残っており、人形町通りや甘酒横丁を中心に老舗の飲食店や和菓子店や食品店などが連なっています。

1907年創業、人形焼の元祖 板倉屋

板倉屋さんは人形焼元祖のお店として知られています。その振り返りをするには、人形町そのものの歴史を振り返る必要があるのですが、その歴史は板倉屋さんのウェブサイトにコンパクトにまとめられていますよ。

箇条書きで転載致しますと、

〇ざっくり版人形町の由来

・江戸時代、人形町周辺には歌舞伎小屋の中村屋と市村座があり、
歓楽街として栄えていた(庶民の娯楽、浄瑠璃や人形芝居もあった)。
・その需要に伴い、人形町付近に多くの人形師が住み始めた。
・その頃から、通りの名が人形町通りと呼ばれるようになった
(正式に町名が人形町となったのは昭和八年から)

〇板倉屋の歴史と、人形焼誕生の背景

・乾物屋としてスタート。初代 藤井氏は人形町の名物を作ろうとしていた。
・そのころ、庶民の食材として小麦粉と卵が広まっていた。
・開発パートナーの古本氏と初代 藤井氏が大阪の焼き菓子 釣鐘まんじゅうを基に、人形町の町名の由来である人形を模したお菓子、人形焼を生み出した。

ということらしいです。

上述の通り、人形焼は人形を模したお菓子からスタートしているため、当時は人形の形をしたお饅頭だった、とのこと。板倉屋さんには当時の金型が残っているとウェブサイトに紹介されています。今度伺った際には探してみようと思います。

と、話はここまでにしてお店の外観のご紹介です。
人形町の交差点角にある、歴史を感じさせる佇まいのお店です。

お店に入ると、こんな感じで人形焼と、他の商品が並べられています。

人形焼を一つ購入し、お店の中で頂きました。今の人形焼は、ご存知の通り七福神の顔の形に焼かれています。

顔の形になった経緯も板倉屋さんのウェブサイトに紹介されていました。昭和30年の新幹線開業以来、大ヒット商品となった人形焼を更に美味しくしようと再度商品改良をした結果なのだとか。

板倉屋さんからスタートし、今や様々なお店で販売されている人形焼ですが、最近は機械焼のお店が多いそう。そんな中でも元祖の板倉屋さんは、焼型を使い今も手焼きにこだわって作られています。
Twitteでも手焼きをアピール。

お店の中には金型がいっぱいあって、テンションがあります!

お店の佇まい、商品、いろんな角度から歴史を感じられるお店です。人形焼以外のお菓子もチャレンジしてみたいですね。

今回はウェブサイトの情報を中心に記載していますが、Twitterにしかない情報もあり、老舗マニアとしては楽しめます。が、更新が終わってしまっているのが残念です…。ちなみにウェブサイトには創業情報が載っておらず、Twitter側でだけ触れられたりしています。また復活させてくれないかなぁ。

———-人形焼本舗 板倉屋 基本情報———-
〇創業年 明治40年 / 1907年創業
〇営業時間
9:00(売り切れ次第終了)
日曜・祝日休
〇住所
東京都中央区日本橋人形町2-4-2
(公式サイト)⇒ 東京土産、日本橋人形町  人形焼本舗板倉屋

1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です