三重県北部(北勢地域)の四日市市は、県内最大人口の市で、明治以降に伊勢湾北西部の四日市港を中心に商工業が発展して高度成長期には多数の石油化学系企業が立地した、中京工業地帯を代表する県下最大の商工業都市。イオングループ(旧・岡田屋→ジャスコ)の創業地です。戦国時代の領主であった赤堀氏により“四”の付く日に市が立ったことが市名の由来。各地域で稲作・園芸・果樹・畜産が盛んで、萬古焼(半磁器)・日永団扇・伊勢茶・大矢知素麺・志ぐれ蛤・卯十郎金時(豆)・なが餅・太白永餅・清酒等の特産品・名物があり、市内には老舗の飲食店・和菓子店・食品店が数多く残っています。
1830年創業、国登録有形文化財内でお酒を仕込む 石川酒造
桜駅から徒歩4分ほど、近鉄四日市駅から車で20分前後の場所にある 石川酒造。1830年( 天保元年)に創業した歴史ある酒蔵です。その長い歴史で使われてきた建物は、主屋をはじめ15棟の建築物が国登録有形文化財として登録されています。鈴鹿山系の、超軟水として知られる名水百選にも選ばれた伏流水を使用して醸すお酒は、まろやかさが特徴とされています。
という、石川酒造さんの代表銘柄・噴井 (ふきい)を購入しました。
ラベルヲアップで。生貯蔵酒とあり、夏向けなすっきり清涼感のある日本酒でした。
ラベル裏側です。精米歩合は70%で、米・米麹・醸造アルコールで造られています。
石川酒造さんの噴井は、全国新酒鑑評会で金賞、フランスの日本酒品評会であるKura Masterで金賞、ロンドンIWCで各賞受賞と国内外で高い評価を受けています。大吟醸も飲んでみたいなぁ。四日市の中心地からそこまで遠くないので、次の帰省時に訪問したい蔵の1つです。
↓石川酒造さんの噴井は、楽天で購入できます。ラベルも可愛いので色々比較してみてみたい。
|
——-石川酒造 基本情報———-
〇創業年 1830年創業 / 天保元年創業
〇営業時間
・9:00-16:00
※日曜日 定休日
〇住所
三重県四日市市桜町129
(公式サイト)⇒ 石川酒造株式会社