御菓子処 日夏で、二本松銘菓・洗心亭と金色(こがね)を買う / 福島 二本松市 1888年創業 (明治21年)

福島県中通り北部の二本松(にほんまつ)市は、室町初期に奥州探題の畠山高国が居館して地名を二本松と改称し、七代当主が白旗ヶ峯に移城して二本松姓を名乗り、江戸時代は二本松藩領で、地名由来には旅人の目安となる二本の霊松説・古城の四本松城から二本の松を移植説があります。胡瓜・ちょろぎ・茸・葉煙草・林檎・みしらず柿・西念寺柿・無花果・林檎ジュース・麺・凍み餅・多数の銘菓(本練羊羹・木の葉饅頭・玉羊羹・最中拾万石・最中洗心亭・あだたら山の揚げまんじゅう・みそまんじゅう・元祖あんぱん等)・味噌・醤油・清酒・ざくざく(ざくざく煮/ざくざく汁)等の特産品・名物・郷土食があり、市内には老舗の飲食店・和菓子店及び和洋菓子店(多数)・食品会社・醸造所(味噌・醤油・複数の酒蔵)・旅館などが残っています。

1888年創業、二本松銘菓・洗心亭を製造販売する 御菓子処 日夏 (ひなつ)

二本松駅から徒歩5分ほどの場所、奥州街道沿いにある 御菓子処 日夏。元々奥州街道は現在よりも北側・二本松城のすぐ南側を通っていましたが、江戸期に入って町割の変更があり、何度かの変更があり、今の駅近くに奥州街道がルート替えされています。そのため、駅近くの老舗店は北側の老舗店よりやや新しいお店が多いようです。
と、脱線が多くなりましたが、その1つが1888年(明治21年)創業の御菓子処 日夏さんです。和菓子・洋菓子どちらも作られており、駅前の本店以外にも二本松市に1店舗、福島市に1店舗と計3店舗を運営されています。

という、御菓子処 日夏さんの外観です。店名よりも目立つ二本松銘菓 洗心亭の看板が目印です。

入り口はこんな感じです。

朝焼きだんごってネーミングが上手ですね。

別のディスプレイです。特選 洗心亭の文字が良いですね。

今回は金色(こがね)と洗心亭を購入しました。

こちら、洗心亭です。もなかのお菓子です。餡が2種類あって、大納言をつかったあんこと、おおふく豆を使ったきんとん餡です。今回は大納言のほうを買いました。最中のパリパリ具合とのバランスが良いです。

洗心亭とは、二本松市にある県指定の有形文化財 建造物のお名前です。お菓子の名前って、地元の有名なものから取られるケースが多いのですが、洗心亭もその1つということですね。買ってから調べて知ったので、建物を見に行けてないのですが、いつか行きたい場所リストに入りました。ってか、だからあのパッケージだったのか!と今更気がつきましたw。

———御菓子処 日夏 基本情報———-
〇創業年 1888年創業 / 明治21年創業
〇営業時間
・8:00 – 18:00
※無休
〇住所
福島県二本松市本町1-203
(公式サイト)⇒ 株式会社御菓子処日夏 | 福島県二本松市の老舗和菓子屋

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です