白扇酒造の福来純 伝統製法 熟成本みりん、凄い / 岐阜 加茂郡川辺町 江戸時代後期創業

岐阜県中南部(中濃)の加茂郡は、1879年(明治12年)の行政区画郡発足時には、後の美濃加茂市・坂祝町・富加町・川辺町・東白川村と八百津町・白川町の各大部分及び関市・恵那市・七宗町の各一部でしたが、現在は坂祝町・富加町・川辺(かわべ)町・七宗町・八百津町・白川町・東白川村の6町1村が属しています。郡名は古代に統治していた県主(あがたぬし)の賀茂氏に由来する古地名で、江戸時代は幕府・旗本や尾張名古屋・美濃笛木等諸藩領でした。濃尾平野北東部の川辺町は1897年(明治30年)に川辺村・上川辺村合併で発足の旧町が1954年(昭和29年)に近隣村一部を編入し、1955年(昭和30年)に上米田村と合併して新町となり、1956年(昭和31年)に近隣町一部を編入して現町域となり、町名は飛騨川の辺りの意味です。町域の約70%が山林で、町の中央部を南北に飛騨川が流れ、川辺ダム湖が立地しています。野菜各種・筍・醤油・味噌・本味醂・菓子(桃実ゼリー・どらやき等)等の特産品・名物があります。郡内には老舗の和菓子店・食品会社・酒蔵・割烹旅館などが残っています。

江戸時代後期創業、3年熟成させて作る熟成本みりん・福来純で知られる 白扇酒造

中川辺駅から徒歩3分ほどの場所にある 白扇酒造。詳しい創業年は分からないそうですが、江戸後期にはみりん屋だったそうで、近くの蔵元から酒粕を仕入れ、焼酎・味醂を製造していたそうです。明治に入り加藤醸造店となり、明治後期から清酒の製造も始め、1951年(昭和26年)に現在の白扇酒造株式会社を設立されています。白扇酒造のある加茂郡川辺町ではみりんを「美醂」と書き「びりん」と読んでいたそうで、古くからの人からは「びりんや」として親しまれているそうです。

という、福来純 伝統製法 熟成本みりんがこちら。料理研究家の方がお勧め味醂として紹介していた記事(ブログだったかも)を読み、このみりんに辿り着きました。購入は初めてです。 ロゴを横から。江戸時代から続く伝統製法とありますが、仕込みに90日間、熟成に3年かけた、手間暇かかったみりんとなります。 ラベル横から。寒い季節だと白い結晶ができたりするとのこと。 順番逆ですが箱も。川辺町は人口1万人ほどの小さな街だそう。 箱の逆サイド。味醂はもち米・米麹を焼酎で仕込み、麹の作用でもち米を糖化させて造った甘いお酒で、元々は飲み物でした。調味料として使われたのは戦後からになります。

みりんそのものを飲んでみても違いが分かりづらいと思い、この日はみりん風調味料やその他の味醂と飲み比べをやってみました。福来純 伝統製法 熟成本みりんが最も濃厚な甘味があるのにベタつかずにスッキリしていて、くどさを一切感じない飲み物としても美味しい味醂でした。これ、言われずに飲むと、ちょっと良い食前酒と感じたかも。お料理として使うときには一般的な味醂の分量より少なめでも十分甘みとコクが感じられます。こういう良い味醂買うと、料理したくなっちゃいますね。

↓福来純 伝統製法 熟成本みりんは、楽天でも購入できますよ。

 

———白扇酒造 基本情報———-
〇創業年  江戸時代後期創業
〇営業時間
・8:30~17:00
※年中無休
〇住所
岐阜県加茂郡川辺町中川辺28番地
(公式サイト)⇒ 本みりんの白扇酒造 福来純「伝統製法」熟成本みりん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です