はち巻岡田で、ただただ美味しい和食達に感動を覚えた / 東京 銀座 1916年創業  (大正5年)

江戸時代に置かれた銀貨幣鋳造所(銀座)に地名を由来する中央区銀座は、明治時代に文明開化を象徴する町として銀座煉瓦街が建設されて栄えてきました。現在の銀座8丁目付近で芸妓能楽師に因んで称された金春(こんぱる)芸者で賑わった幕末からの花柳界が、明治政府高官などの贔屓により新橋花街として江戸時代以来の柳橋(現・台東区)と共に「柳新二橋」と称し発展し、昭和中期の最盛期を経て今も中央区築地にかけて10軒以上の料亭と数十人の芸者を擁しています。東京を代表するショッピング街であるこの街には、老舗の飲食店や和洋菓子店などが数多く点在しています。

1916年創業、関東大震災後 一番最初に再建した銀座の象徴的なお店 はち巻岡田

銀座駅、銀座一丁目駅どちらからも徒歩3分ほどの場所、松屋の裏手にある はち巻岡田。1916年(大正5年)に、岡田床次氏によって銀座5丁目で創業されました。銀座内で数度の移転後、1968年(昭和43年)に現在の場所に移られました。ちなみに屋号の由来は、創業者の岡田床次氏がねじりはち巻きをしていたことに由来するそうです。銀座で長く営業されてきたはち巻岡田さんは、山口瞳をはじめ様々な文人や政治家に愛されたお店。大正12年の関東大震災には、銀座で一番最初に再建した店として、小説 銀座復興のモデルにもなっています。

というはち巻岡田さんの外観。路地裏の少し奥まった場所に、急に雰囲気の良いお店が出てきてビックリします。

今回は松茸の季節だったので、土瓶蒸しが付いているコースをオーダーしました。

まずはお造りから出てきます。旨みが熟成されてる感じがあって最高。

そして土瓶蒸しが出てきます。

土瓶蒸しの中身もパシャリ。松茸の香りって、なんでこんなに素敵なんでしょうね。

そしてお魚と玉子焼きが出てきました。焼き加減が素晴らしく、無限に食べられそうな感じw。

名物の粟麩田楽。この美しい姿、見てください!甘辛い感じの田楽味噌と、粟麩の食感が最高です。

こちらも名物の海老しんじょう。美味い以外の形容方法がないぐらい最高! 炊き合わせ。お出汁の味と、柑橘系のアクセントが超素敵!

最後にご飯と名物の岡田茶わんが出てきます。こちらが岡田茶わん。たっぷりの白髪ねぎと、鶏肉が入ったしみじみ美味いスープ。永遠に飲めそうw。

一緒に運ばれてきたご飯です。お櫃に入ってやってきます。

よそった図。世の中に完璧なご飯があるとすれば、これです!と言いたくなる味。

水菓子がやってきて終了。いやー、良い時間でした。

冒頭にも書きましたが、はち巻岡田さんは、作家 山口瞳のお気に入りのお店。彼の著書「行きつけの店」で1番はじめに紹介されているお店です。著書内で、

鉢巻岡田の鰹の中落ちを食べなければ(私にとっての)夏が来ない
鉢巻岡田の鮟鱇鍋を食べなくちゃ、冬が来ない

と書かれています。今回は秋訪問で松茸メインでしたが、次は夏or冬に行くぞ!と心に誓いました(お店に伺った後に本を読んでますw)。四季ごとに楽しみのあるお店、素敵ですよねぇ。

——-はち巻岡田 基本情報———-
〇創業年 1916年創業  /  大正5年創業
〇営業時間
・17:00~21:00
※日・祝 定休日、土曜日は不定休
〇住所
東京都中央区銀座3-7-21
(Facebook公式ページ)⇒ はち巻岡田 – ホーム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です