福屋の代表銘菓 雲井の美味しさといったら / 徳島 徳島市 1923年創業 (大正12年)

徳島県の県庁所在地である徳島市は、江戸時代は蜂須賀氏の徳島藩の城下町。1585年(天正13年)に藩祖・蜂須賀家政(正勝・通称小六の子)が渭津(いつ)の地に築城した際に命名した徳島は、立地する吉野川河口三角州の“島”に縁起良い“徳”を冠した地名。江戸期から明治までは特産の藍や木材の集散地として栄えた商業都市であり、古くから木材業や家具などの木工業も盛んでした。江戸中期から阿波和三盆糖の生産を始め薩摩・讃岐と並ぶ砂糖の一大産地となり、今も残る阿波ういろ・滝の焼餅等の伝統菓子を生み出しました。毎年8月開催の阿波踊りには全国から多数の見物客が訪れ、眉山がそびえたち138の川が流れる市内には、老舗の飲食店・和菓子店・食品店が多数残っています。

1923年創業、代表銘菓 阿波万葉菓 雲井の製造・販売で知られる 福屋

徳島駅から徒歩15分程度、阿波富田駅から徒歩10分程度の場所にある 和菓子処 福屋。1923年(大正12年)に創業された同店は、代表銘菓である福屋の代表銘菓 雲井で知られる名店です。地元産の素材を使ったお菓子を多数つくられているのも特徴です。

という福屋さんの外観はこちら。モダンな外観です。 店内に入りました。お菓子が沢山並んでいて目移りしちゃいますね…。

どれにしようかなぁと悩んだ結果、代表銘菓の雲井を購入。店員さんからも「雲井が一番出ます」とのことでした。 一つ取り出した図はこんな感じ。名前は万葉集の歌「眉のごと 雲井に見ゆる 阿波の山かけて漕ぐ舟泊まり知らずも船王」から取られたものだそう。 中を開けました。求肥に味の濃い焙煎したきな粉がタップリかかかったお餅的な食べ物でした。徳島県の眉山に見立てたお菓子だそう。美味しいなぁ。

求肥ときな粉の組み合わせは、どこにでもありそうなものの、雲井はここにしかない味に仕立てられていてとっても美味しかったです。焙煎した黒寿きな粉の香ばしさがたまらなくって。日本にはほんと美味しいお菓子が沢山あって楽しいですね。

——- 福屋 基本情報———-
〇創業年 1923年創業 / 大正12年創業
〇営業時間
・9:00~18:00
※年中無休
〇住所
徳島県徳島市両国橋11番地
(公式サイト)⇒ 和菓子処 福屋トップページ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です