茶しん、イタリアン焼きそば & ホワイト餃子 / 滋賀 長浜市 1868年創業 (明治初年)

滋賀県北部で東西に短く南北に長く、西端が琵琶湖に接する長浜(ながはま)市は、1943年(昭和18年)の坂田郡長浜町及び6村合併で発足の旧市が、2006年(平成18年)の東浅井郡浅井町・びわ町との合併で現市となり、2010年(平成22年)の東浅井郡虎姫町・湖北町・伊香郡高月町・木之本町・余呉町・西浅井町編入で現市域となりました。元々の地名の元浜を羽柴秀吉が長浜に改称したとされ、織田信長の長からとする説もあります。長浜仏壇(濵仏壇/濵壇)・浜縮緬・メロン・葡萄・もぐさ・湖魚とその加工品(小鮎佃煮・同甘露煮・鮒すし等)・鴨・醤油・清酒・銘菓(菊水飴・親玉饅頭・でっち羊かん・どんべもなか・堅ボーロ等)・焼鯖素麺・鴨すき・のっぺいうどん・鯖の棒すし・イタリアン焼きそば・サラダパン等の特産品・名物・郷土食があり、市内には老舗の料理店・飲食店・和菓子店(多数)・食品店・醸造所(醤油・清酒)。旅館などがそれぞれ複数残っています。

1868年創業、お茶屋として始まり甘味・軽食提供と拡大した 茶しん

長浜駅から徒歩8分ほどの場所にある 茶しん駅前本店。1868年(明治初年)にお茶屋として創業されています。昭和に入り甘味や軽食の提供も始められており、1950-80年代にかけて、今川焼的な食べ物・暫(しばらく)、元祖抹茶アイス・グリーンソフト、イタリアン焼きそば、ホワイト餃子と、その後長浜名物と呼ばれる食べ物を次々と発売されていきます。ホワイト餃子に関しては、千葉県野田市からの仕入れ品ですが、関西で唯一食べられるのが、この茶しんさんとなります。

という、茶しんさんの外観。こちらは本店から1分の場所にある銘茶部の外観です。こちらでは、お茶・茶道具・グリーンソフト等を販売されています。

そして、こちらが駅前本店で、喫茶店のような営業形態となっています。

かなりの人気店で、満席時のルールが入り口に貼られていました。

ショーケースもめちゃくちゃ良い感じです。ザ・昭和な雰囲気が最高です。

店内に入りました。最初にレジで支払いを済ますタイプのお店です。ホワイト餃子・イタリアン焼きそば、中華風焼きそばが3大看板のようですが、やきめしやちゃんぽん麺等気になるメニューが沢山あります。

席につきました。テーブルに入れ込まれていたスイーツの広告がまたそそります。色褪せ感含めてレトロだよな、なんて。

まずやってきたのは、イタリアン焼きそばです。新潟で食べた みかづきのイタリアンと似ています。炒めた焼きそばにミートソース&青のり。懐かしくも新しい味わいで美味しい。

そしてホワイト餃子です。10年以上ぶりぐらいに食べたけど、美味しい。見た目に反してするっと入っていくよね、この子。

茶しんさんすごい人気店で、入るタイミングも少し待ち、帰り際にもまだ外に待っている方々がいらっしゃいました。この価格でこの味なら、日常使いしたくなっちゃいますものね。こういう素敵なお店が地元にあるって、最高だと思うのですよね。

——–茶しん (茶真商店) 基本情報———-
〇創業年 1868年創業 / 明治初年創業
〇営業時間
・11:00 – 16:00
※火曜日 定休日
〇住所
滋賀県長浜市元浜町5-3
(公式サイト)⇒ いらっしゃいませ。茶しんのホームページへようこそ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です