武州めん本店、肉汁うどん 最高 of 最高 / 埼玉 比企郡小川町 1910年創業 (明治43年)

埼玉県中央部で秩父地方外側の、比企(ひき)郡は、1879年(明治12年)に行政区画郡発足時には後の東松山市も含んでいましたが、現在は滑川・嵐山・小川・川島・吉見・鳩山・ときがわの7町が属しています。比企には“日置”が語源で日置部(ひおきべ、太陽祭祀集団)ゆかりとの説があります。小川町(おがわまち)は、1889年(明治22年)の小川村等4村合併で発足の旧・小川町が1955年(昭和30年)に3村と合併し、翌年に大里郡寄居町一部編入で現町域となりました。古くから起業家精神旺盛な風土があり、スーパー ヤオコー・衣料品小売しまむら・東和銀行(元小川無尽)等の創業地です。1300~1400年の歴史ある小川和紙(ユネスコ無形文化遺産の細川紙)・絹織物・建具・鬼瓦・水嚢等の伝統品やしゃくし菜・のらぼう菜・清酒等が特産品で、山岡鉄舟命名の忠七めし(東京の深川めし等と共に日本五大名飯)・女郎うなぎが二大名物で、嵐山町と共に“武蔵の小京都”と称されています。

1910年創業、良質な小麦粉と秩父山系の伏流水で麺造りを始めた 武州めん

小川町駅から徒歩8分ほどの場所にある、武州めん本店。関東の小京都といわれる小川町で、1910年(明治43年)に創業された製麺店のレストラン部門となります。小川町の中央を流れる槻川(つきがわ)は、江戸時代より粉を挽く水車が多い場所で、ここで作られた良質な小麦粉と、秩父山系の伏流水で麺造りを始められたそうです。そんな武州めんさんが、平成中頃に始めた直営部門のレストランが武州めん本店となります。

という、武州めん本店です。駐車場が広いのが印象的でした。

店内に入りました。いわゆる武蔵野うどんにカテゴライズされる太めの麺で、肉汁うどんで食べるのが1番ポピュラーです。ということで、メニュー表でも1番右上にありますね。ショルダーには埼玉名物と書かれています。

で、やってきたのがこちらです。 麺はかなりがっしりとコシがあります。ワシワシする力強い食感なんです。

その麺を受け止めるのが、これまた結構こってりなつけ汁で、肉・ネギ・油揚げがたっぷり入った濃いめの味です。強い麺には強い汁が必要だということですね。いやー、ほんと美味しい。 副菜にはほうれん草ときんぴらごぼうが付いてきました。この心遣いが嬉しいよね。

私は中国地方から九州にかけてぐらいに存在する柔らかうどん圏内の住民で、麺にコシをそこまで求めない派閥です(味噌煮込みうどんについては、この限りでない)。が、武蔵野うどんを初めて食べたときに、コシ派に鞍替えしたくなるぐらい衝撃を受けました。その衝撃は今も忘れられませんが、武州めん本店さんの味もその延長上にあり、美味しいうどんを食べることに没頭できました。こういうお店に出会えるって幸せだよね。

——- 武州めん本店 基本情報———-
〇創業年 1910年創業 / 明治43年創業
〇営業時間
・11:00 – 14:30 (土日は15:00まで)
※定休日なし
〇住所
埼玉県比企郡小川町小川500-1
(公式サイト)⇒ 【株式会社 武州めん】こだわりの手打ちうどん、手打ちそばの製造販売・お食事処 -埼玉県比企郡小川町-

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です