朝日酒造、朝日山のカップ酒を買う / 新潟 長岡市 1830年創業 (天保元年)

新潟県中南部の長岡市は、人口が県下第2位で中越地方の中心都市であり有数の豪雪地帯。江戸時代は堀家を経て牧野家の長岡藩・長岡城の城下町で、1870年(明治3年)に支藩・三根山藩からの窮乏支援米を教育費に充てた“米百俵”の逸話で知られています。コシヒカリ・大口蓮根・清酒(清泉等)・栃尾あぶらげ等の特産品や長岡生姜醤油ラーメン・イタリアン・洋風カツ丼・笹だんご等の名物も多数あり、市内には老舗の和菓子店・食品店などが点在しています。

1830年創業、朝日村で酒造りをはじめた 朝日酒造

来迎寺駅から徒歩13分ほど、長岡駅から車で25分前後の場所にある 朝日酒造。1830年(天保元年)に朝日村で屋号・久保田屋の名前で酒造りを始めたことが創業となります。1920年(大正9年)に平澤與之助氏が朝日酒造株式会社を設立し、現在も社名として使われています。代表銘柄は、久保田と朝日山で、1969年と早いタイミングでスパークリング日本酒を発売したり等、新たな取り組みに積極的な老舗蔵の1つとなります。

という、朝日酒造さんの朝日山というカップ酒を購入しました。
上からとった図。米・米こうじ・醸造アルコールで出来ています。お米は新潟県産100%です。

最近日本酒を買う際に、一番良いお酒 or 一番地元で飲まれているお酒を買うようにしているのですが、後者を選ぶ場合地元の食事の風景が浮かんでくるケースがあってとても楽しいです。朝日山のカップ酒はがつんと感が全面に出ていてパンチがあり、どんなアテにも負けない強さを感じました。やっぱり地元のご飯と合わせたくなりますね。

——朝日酒造 基本情報———-
〇創業年 1830年創業 / 天保元年創業
〇営業時間
・本社機能のため割愛
〇住所
新潟県長岡市朝日880−1
(公式サイト)⇒ 朝日酒造 | 「久保田」「朝日山」を醸す新潟の酒蔵

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です